・野田尚史・益岡隆志・佐久間まゆみ・田窪行則 2002 『日本語の文法 4 複文と談話』岩波書店
1 単文・複文とテキスト
1.1 単文から複文へ
1.2 複文を構成する節の種類
1.3 文からテキストへ
1.4 テキストを構成する子文の種類
1.5 テンスからみた単文・複文とテキスト
1.6 ていねいさからみた単文・複文とテキスト
1.7 ムードからみた単文・複文とテキスト
1.8 主題からみた単文・複文とテキスト
1.9 主格からみた単文・複文とテキスト
1.10 まとめ
2 複文各論
2.1 複文概説
2.2 条件表現
2.3 連体修飾表現
3 接続詞・指示詞と文連鎖
3.1 文章・談話における文脈展開形態
3.2 文脈展開形態としての接続詞と指示詞
3.3 連文における接続詞の機能
3.4 接続表現の文脈展開機能による分類
3.5 連文における指示詞の機能
4 談話における名詞の使用
4.1 談話とは
4.2 談話における名詞の使用
4.3 照応的用法
4.4 言語コミュニケーションと談話モデル
・石崎雅人・伝康晴 2001 『言語と計算 3 談話と対話』東京大学出版会
第1章 談話と対話の計算論的研究
第2章 言語使用の基礎理論
第3章 意図の理論とその形式化
第4章 計画認識
第5章 談話構造と照応
第6章 対話の構造
第7章 相互信念と対話
解説 語用論と計算的アプローチ(辻井潤一)
・大津由紀雄他編 田窪行則・西山祐司・三藤博・亀山恵・片桐恭弘 1999
『岩波講座 言語の科学 7 談話と文脈』岩波書店
1 語用論の基礎概念
1.1 意味論と語用論の区別
1.2 発話解釈と含意
1.3 Griceの理論
1.4 関連性理論によるアプローチ
2 談話の意味表示
2.1 文の意味解釈から談話の意味解釈へ
2.2 談話の中における文の意味解釈
2.3 談話表示理論
2.4 E-タイプ・アプローチ
2.5 メンタル・スペース理論
2.6 談話管理理論
3 談話分析:整合性と結束性
3.1 談話分析の基礎概念
3.2 整合性
3.3 結束性
3.4 整合関係
3.5 新聞記事の分析例
3.6 談話と文の境界:総合的言語理論へ向けて
4 対話の計算論的モデル
4.1 なぜ計算論的アプローチか
4.2 質問応答システムとその限界
4.3 伝達意図の諸相
4.4 対話のプランニングモデル
4.5 対話の計算モデルの今後の方向
・安達隆一 1987 『構文論的文章論』和泉書院
序章 文章研究の観点と方法
第1章 文と連文
第2章 連文の具体相
第3章 文章の内的時間構造
第4章 文章の統括
第5章 成文としての冒頭部
第6章 成文としての結末部
第7章 文章構造の記述と展開部の認定
・相田愼一 2002 『言語としての民族 −カウツキーと民族問題−』お茶の水書房
第1部 カウツキー民族理論
序章 民族をめぐる用語と概念
第1章 「言語としての民族」論の形成とその課題
第2章 「歴史的民族」と「歴史なき民族」の理論 −エンゲルスとカウツキー−
第3章 「言語としての民族」論の展開 −ヨーロッパの民族問題とカウツキー−
第2部 ユダヤ人問題
第4章 カウツキーのユダヤ人規定
第5章 ユダヤ人問題と社会主義 −カウツキー・バウアー・東欧のユダヤ人社会主義者たち−
第3部 社会民主党における「国民の問題」
第6章 ドイツ社会民主党の社会的構成をめぐる論争(1905年−6年)
むすび
・Allen,G. 2000 Intertextuality.Routledge.
Introduction
1 Origins: Saussure, Bakhtin, Kristeva
2 The text unbound: Barthes
3 Structuralist approaches: Genette, Riffaterre
4 Situated readers: Bloom, feminism, postcolonialism
5 Postmodernist conclusions
Conclusion
Glossary
・Bhatia,V.K. 1993 Analysing Genre:Language Use in Professional Setting..Lomgman.
Part 1 Genre Analysis -Theoretical Preliminaries
1 From description to explanation in discourse analysis
2 Approach to genre analysis
Part 2 Genre Analysis in Action
3 Prduct and self promotion in business settings
4 Research genres in academic settings
5 Legal discourse in professional settings
Part 3 Application
6 From description to explanation in language teaching
7 Generic intergrity and language reform
・Bal,M. 1997 Narratology:Introduction to the Theory of Narrative.(second
edition).Univ. of Toronto Press.
Introduction
1 Text : Words
2 Story : Aspects
3 Fabula : Elements
4 Afterwords : Theses on the Use of Narratology for Cultural Analysis
・馬場俊臣 2006 『日本語の文連接表現 ―指示・接続・反復―』おうふう
第1部 指示表現
第1章 文脈指示のコ系とソ系の使い分け
第2章 後方照応の類型
第3章 文脈指示用法の定義の再検討
第4章 指示語の文脈展開機能
第5章 指示語研究の流れと現在
第6章 国語教育・日本語教育への貢献
第2部 接続表現
第7章 指示語形接続詞と指示語
第8章 接続表現の省略可能性
第9章 接続詞の二重使用の分析
第10章 複合接続詞の体系的考察の試み
第11章 複合接続詞の語形と語彙的意味
第12章 小学校国語教科書教材の接続詞
第3部 反復表現
第13章 反復語句に基づく文章分析
第14章 反復表現・省略表現の機能
・ドブレ,R. 1991『一般メディオロジー講義』(レジス・ドブレ著作選3)
第1講 独立する権利
第2講 メディオロジーの領域
第3講 技術とわれわれの間に横たわる五匹の竜
第4講 受肉の神秘
第5講 キリスト教の実験
第6講 「思想が世界を導く」は本当か
第7講 媒体の力学
第8講 メディア圏という概念
第9講 ある生態系の生と死---社会主義
第10講 市民のためのメディオロジーに向けた提言
第11講 検閲の論理
第12講 三段階の法則
・ドブレ,R. 1994 『メディオロジー宣言』(レジス・ドブレ著作選1) NTT出版
第1部 メディオロジーのために
第1章 出自と来歴
第2章 新たなる転回か
第3章 哲学の道のり
第4章 文化の生態学に向けて
第2部 イメージを擁護する
・Duranti,A. 1997 Linguistic Anthropology.Cambridge U.P.
1 The scope of linguistic anthropology
2 Theories of culture
3 Linguistic diversity
4 Ethnographic method
5 Transcription : from writing to digitized images
6 Meaning in linguistic forms
7 Speaking as social action
8 Conversational exchanges
9 Units of participation
10 Conclusion
・Fludernik,M. 1993 The Fictions of Language and the Languages of Fiction.Routledge.
1 Contexts : the reporting of speech and thought acts
2 Establishing the object of analysis : an introduction to the free indirect
3 Indirect and free indirect discourse : aspects of anaphoricity and shifting
4 Indirect and free indirect discourse : deictic features and expressivity
5 A scale of forms : speech and thought representation in context
6 Dual voice and stylistic deviation
7 Language and consciousness : Ann Banfield's Unspeakable Sentences and beyond
8 Schematic language representation
9 Consequences and conclusions
・Fludernik,M. 1996 Towards a ‘Natural’Narratology.London.Routledge.
1 Towards a 'natural' narratology
2 Natural narrative and other oral modes
3 From the oral to the written : narrative structure before the novel
4 the realist paradigm : consciousness,mimesis and the reading of the 'real'
5 Reflectorization and figuralization : the malleability of language
6 Virgin territories : the strategic expansion of deictic options
7 Games with tellers,telling and told
8 Natural Narratology
・藤井貞和 2004 『物語理論講義』東京大学出版会
ものがたり/うた/詩学/語り手/神話/歴史/語り物/口承文学/昔話/物語人称/作者/談話/物語時称/テクスト
・藤井俊博 2003 『今昔物語集の表現形成』和泉書院
今昔物語集の表現研究//今昔物語集の概要と従来の研究/出典・類話の問題点/本書の目的と方法//今昔物語集の表記・語彙の形成//今昔物語集の出典と表記法/今昔物語集の複合動詞−翻訳語をめぐって/今昔物語集の複合動詞−漢語サ変動詞をめぐって/法華験記の常套語句と今昔物語集/法華験記の用字・用語と今昔物語集//今昔物語集の表現の形成//今昔物語集の否定強調表現/今昔物語集の強調表現/今昔物語集の描出表現/今昔物語集の否定表現/今昔物語集の死亡表現/今昔物語集の生存表現//今昔物語集の叙述と視点//冒頭句「今は昔」と「けり」叙述−宇治拾遺物語を中心に/冒頭句「今は昔」と「けり」叙述−視点論からの考察/今昔物語集の「けり」叙述/物語文の表現と視点/結章
・Fukuda Kazuo 2006 Theme-Rheme Structure : A Functional Approach to English
and Japanese.
//Theme-Rheme in English//Passives with an Indefinite Subject/Theme-Rheme and Topicality of Fronted Adverbials in English/Discourse Properties of Initial and Final When-Clauses in English Written Narratives/Thematic Progression in English Text//Theme-Rheme in Japanese//Theme-Rheme and Japanese 'wa'/Theme-Rheme Articulation: A View Based on a Comparison of English and Japanese/Framework and Theme: Towards the Integration of the Initialness-Criterion and the Aboutness-Criterion.
・藤田保幸 2001 『国語引用構文の研究』和泉書院
第1章 序論
1 文法論の対象となる「引用」とは何か?
2 統語的引用とカギカッコ(引用符)の問題
3 「引用構文」をめぐる前提的観察
第2章 総論
1 はじめに
2 引用表現の原理
3 引用構文の構造
4 引用構文と「格」の論
5 もう一つの「引用」―モノとしてのコトバの引用―
6 引用構文の解体と再整理
7 「話法」と「話し手投写」
8 「話法」と引用構文のシンタクスとの関係
第3章 各論T―引用構文の諸問題
1 はじめに
2 引用構文の整理と概観
3 引用構文をめぐるケース・スタディ
第4章 各論U―引用研究の諸問題
1 はじめに
2 複合辞と引用
3 引用と連体修飾
4 引用の周辺
第5章 結論―本論文の位置―
・現代日本語研究会編 1997 『女性のことば・職場編』ひつじ書房
第1章 調査の概要 遠藤織枝・尾崎喜光
第2章 女性専用の文末形式のいま 尾崎喜光
第3章 疑問表現の様相 中島悦子
第4章 職場の敬語のいま 遠藤織枝
第5章 自称・対称は中性化するか 小林美恵子
第6章 「のっけちゃうからね」から「申しておりますので」まで 谷部弘子
第7章 話しことばの「だから」「それで」 三井昭子
第8章 笑いの意図と談話展開機能 早川治子
第9章 発話の「重なり」と談話進行 本田明子
第10章 女性の働き方とことばの多様性 高崎みどり
第11章 「ね」のコミュニケーション機能とディスコース・ポライトネス 宇佐見まゆみ
・現代日本語研究会編 2002 『男性のことば・職場編』ひつじ書房
第1章 調査の概要 遠藤織枝・尾崎喜光
第2章 男性のことばの文末 遠藤織枝
第3章 職場の男性の疑問表現
第4章 職場の男性の敬語 遠藤織枝
第5章 「です/ます」表現の使われ方 笹寿美子
第6章 新しい丁寧語「(っ)す」 尾崎喜光
第7章 職場で使われる「呼称」 小林美恵子
第8章 「おれ」と「ぼく」 桜井隆
第9章 「から」と「ので」の使用にみる職場の男性の言語行動 谷部弘子
第10章 自然言語データの相互的視点による「笑い」の分布 早川治子
第11章 発話の「重なり」にみられる日本語談話進行の特徴 本田明子
第12章 職場における相互理解の談話構造 杉本明子
愛13章 男性の働き方とことばの多様性 高崎みどり
・土部 弘 1973 『文章表現の機構 −国語教育の実践原理を求めて−』くろしお出版
はしがき
序章 「国語の力」とはなにか−表現機構を通じてみた諸能力の相関性−
第1章 「文章表現」とはなにか −文章表現の機構−
第1節 「文章論」はどのようにすすめられてきたか
第2節 「文章表現」はどのようにしてなりたつか
第3節 「文章のしくみ」はどのようになっているか
第4節 「文」はどのようにつらなっているか
第2章 「文章表現力」はどうすればそだつか
第1節 「文章のしくみ」の学習はどのようにおこなえばよいか
第2節 「文章表現」の学習指導はどうすればすすむか
・林 四郎 1960 『基本文型の研究』明治図書
第1部 「文型」をめぐる考察
1 「文型」の手がかり
2 「文型」と「基本文型」
3 国語教育になぜ文型が必要か
4 ふたたび文型の定義
第2部 文型の記述
5 起こし文型
6 運び文型
7 結び文型
8 局部文型(相)
第3部 文型による学習
9 表現力を養う学習
10 読解を深めるための学習
11 教師の目を肥やす
12 参考 −ホーンビーの英語文型
・林 四郎 1969 『文章表現法講説』学燈社
第1編 文章の基本的性格
1 文章と人類文化
2 『ビーグル号航海記』と『種の起源』
3 中国古典の世界
第2編 作文の実地練習
1 事実とは何か
2 問題の発見・テーマの把握
3 資料の吟味・材料の選択
4 叙述の順序を考える
5 文章をまとめる
6 解明の文と造形の文
7 描写の世界
8 話のすじと主題
9 行為の必然性を描く
10 視点
11 物語の作品構成
12 創作を楽しむ
第3編 作文の部分練習
1 問題の構造把握の練習
2 文構成の練習
3 文に文を続ける練習
・林 四郎 1973『文の姿勢の研究』明治図書
第1編 起こし文型の記述
1 文章の流れ
1.1 思考と文章
1.2 流れと構え
1.3 文章の流れと文の起こし
1.4 起こし文型の調査
2 始発型の文
2.1 文章の冒頭と始発型の文
2.2 始発記号による始発型
2.3 始発要素による始発型
2.4 始発型の文における始発性の強弱
3 承前型の文
3.1 文章の中の文のつながり
3.2 承前記号による承前型
3.3 承前要素による承前型
3.4 位置による承前
4 転換型の文
4.1 転換型の特性
4.2 転換記号をもつ文
4.3 転換要素をもつ文
5 後続文のタイプへの予測
第2編 文章理解過程の分析
1 文章理解と起こし文型
2 文章の理解をたどる
・林 四郎 1974 『言語表現の構造』明治書院
T 表現行動を考える
表現行動のモデル
言語行動のタイプ
私たちの生活とメモ
U 語彙と文章について
名詞の意味の記述法について
日本シソーラスの流れ
新聞語彙調査の概略と語彙分析法試案
語彙調査と基本語彙
国語科の教材を構成する論理
文章の構成
国語教育と基本文型
文体と文体尺度
文章観の変遷と名文の基準
V 国語教育に関する論
言語要素と言語活動
言語要素から見た国語の学習分野
国語教育で批判力をどう考えるか
作文教育におけることばに関する指導
直観と論理
・林 四郎 1975 『文学探究の言語学』明治書院
T 作品用語の分析
「み」考
民衆に語りかける言語
思想と文体
キーワード考
指示連体詞「この」「その」の働きと前後関係
谷崎氏初期作品の特徴
野間宏のことば
児童文章の言語分析
U 文型把握による文章分析
文章論と文型論
読解・表現指導における語彙・文法の位置
教材研究の着眼点
読みにおける思考の問題
V 文章・文体についての論
歴史叙述と和漢諸文体
近代文章の成立
近代童話文章論
新聞リードの文章
W 作品中の言語行動の分析
会話の機能
『坊っちゃん』の会話構成
鴎外・漱石・藤村における敬語行動
・林 四郎 1978 『言語行動の諸相』明治書院
T 表現行動に関する論
人の死をめぐる言語行動
言語表現の外側と内側
言語表現と非言語表現とのかかわり
敬語行動のタイプ
対人関係とことば
敬語表現の原理
敬語の構造
U 読み書きと文章に関する論
情報禍時代の読み
文章読み取りの姿
文章を書く力
文の承前形式から見た日英両語の比較
V 語の意味に関する論
基本語彙はきめられるか
修飾における注ぎと括り
広告用語の価値観
W 漢字に関する論
語彙調査4種の使用度による漢字のグループ分け
現代語と漢字
現代漢字の役割
漢字使用の基底構造
・林 四郎 1987 『漢字・語彙・文章の研究へ』明治書院
第1部
1 漢字研究の一視点
2 漢字基底語考
3 漢字を評価するための観点
4 日本語の漢字
5 二字漢語各字の勢力と意味論上の問題
6 単語の語構成意識と漢字義の独立性
7 漢字用法辞典の記述法
第2部 語彙研究への道
1 表現のための文法
2 基本語彙
3 頭の中の語彙の構造
4 臨時一語の構造
5 対義語・類義語についてのメモ
6 反対概念の実際
7 語義記述の一例
第3部 文章研究への道
1 文の承接に伴う語の意味の展開
2 文章論の輪郭
3 文章の伝達論
4 メタ言語機能の働く表現
5 文章論と修辞学
6 文の講話姿勢
7 私の文章・文体論
8 談話行動のタイポロジー
9 日本語文化をになった人の,ある系列
10 現代の文章
11 兼好法師の言語行動論
12 文章の意味論
13 言語作品の深層レベル
・林 四郎 1998 『文章論の基礎問題』三省堂
第1部 講話活動総論
1 しるしの働き−記号について
2 語の意味づきと意味づけ,その循環
3 文型思考を総合する文章思考
第2部 講話活動と構文活動
4 文の成立事情
5 陳述と仮陳述
6 文と文型と構文要素
7 構文要素の文章論的見直し
8 日本語象鼻文のねうち−テーマ主語とレーマ主語
9 文のテーマ部とレーマ部
10 文章の流れと文塊
11 講話助詞・構文助詞・構句助詞
第3部 文章と叙述
12 物語文の地の語りと人物の語り
13 作品の用語とその働き
14 文体形成と文字
15 文脈論
・ヘルビヒ,G. 1970/1973 『近代言語学史 −とくに文法理論を中心に−』白水社
1 ド・ソシュール以前の言語学の状況
2 ド・ソシュールにおける新しい視点
3 構造言語学の成立
4 意味内容文法
5 機能文法
6 依存関係文法
7 グリンツの理論展開と業績
8 Ch.C.フリーズの意義
9 生成変形文法
10 要約と展望
・堀口純子 1997 『日本語教育と会話分析』くろしお出版
序章
第1章 会話のしくみ
第2章 聞き手の役割1 −あいづち−
第3章 聞き手の役割2 −予測−
第4章 聞き手の役割3 −省略の復元−
第5章 日本語教科書における会話のストラテジー
第6章 上級日本語学習者の聞き手としての言語行動
・保坂宗重・鈴木康志 1993 『体験話法(自由間接話法)文献一覧 −わが国における体験話法研究−』茨城大学教養部
1 はじめに
2 わが国における体験話法研究 −日本語における体験話法(付論)−
3 体験話法文献一覧(日本語文献)
4 体験話法文献一覧(欧文文献)
5 欧文文献検索
6 統計的資料
7 あとがき
・Hughes,G. 2002 Reading Novels.Vanderbilt U.P.
Space and Time / Description / Character/ Dialogue / Monologue / Description
/ Character Portraits / Stream of Consciousness / Free Indirect Discourse
/Narrative / Narrators / Text / Sentence Structure and Connection / Verbs
/ Tense / Time / Voice / Adjectives / Figures / Metaphor / Metonymy /
Irony / Words and Meanings / Repetition / Figures of Construction /
・市川 孝 1978 『国語教育のための文章論概説』教育出版
文書論と文章指導/文章と文章の分類/文脈展開の形態/文から文へ/文の連接と配列/段落と段落との関係/文章の構成/文章表現の様相
・今田高俊 1986 『自己組織性 −社会理論の復活− 』創文社
変換理性/科学哲学/不確定/自己組織性/ロゴスの覇権争い/理性帝国/理性神話/脱構築/自省的機能主義の理論/パラダイムの冒険/正統派の受難時代/社会理論の復活
・今田高俊 1987 『モダンの脱構築 産業社会のゆくえ』中央公論社
産業社会/メタゆらぎ/自己言及/ゆらぎの科学/散逸構造/自省社会/リフレクションの世紀
・今田高俊 2001 『意味の文明学序説 −その先の近代−』東京大学出版会
文明を科学する/近代の隘路/プラクトピア/デラシネ/情報社会の位相/意味の社会理論/公共性の脱構築/ケア/支援/社会編制
・今井文男 1968 『表現学仮説』法律文化社
なぜ文章は終るか/なぜ文は積みかさねうるか/何が文章を作らせるか/何が文章のしくみにはたらくか/どういう表現過程をとるか/どこに文芸は成立するか
・今井文男 1975 『文章表現法大要』笠間書院
自己形成のために/文と文章/文の成立/場の場面化/文章の形成/直観/細分化/遠近法/叙述/深さの機構/文体/芸の機構/修辞の要件
・樺島忠夫 1964 『表現論』綜芸社
表現/表現の成立条件/言語行動/表現の観察/表現と社会
・樺島忠夫 1979 『日本語のスタイルブック』大修館書店
表現の変異/シーンとサマリー/会話と地の文/風景描写について/叙述の「目」と語り/歌謡曲を作る/通信文を作る/文章の構造/文章作法/説明文の構造/少年・少女マンガ週刊誌の言葉/品詞の比率/言語行動のモデル
・樺島忠夫・寿岳章子 1965 『文体の科学』綜芸社
文体/要約的表現/描写的表現/冗文的表現/凝縮的表現/説明型の文章/記述型の文章/叙述の眼/統計的観察/井伏鱒二「吹越の城」/大仏次郎「赤穂浪士」/女の文章
・鎌田修 2000 『日本語の引用』ひつじ書房
伝達のからくり/引用構造/引用研究/話法/「と」/引用動詞/引用/引用句創造説/直接引用/間接引用/準間接引用/引用とモダリティ/主格選択/仁田/引用句/準直接引用/衣掛けのモダリティ/マクロ的分析/情報領域
・川島淳夫 1997 『談話のドイツ語 −テクスト科学の視点から−』近代文芸社
談話/テクスト/コンテクスト/結束性/発話内行為とテクスト/日独テクスト/統語的・意味的構造/テクスト分析の方法/コミュニケーション/テクスト分析の応用/言語と規範/記号としての音韻/
コミュニケーションの成立要件/E.コセリウの『テクスト言語学』
・木村大治 2003 『共在感覚 −アフリカの二つの社会における言語的相互行為から−』京都大学学術出版
民族誌/ボンガンド/相互行為/トーキング・ドラム/投擲的発話/背景発話/ボナンゴ/挨拶境界/共在感覚/発話重複/沈黙/拡散的会話場/相互予期/埋め込み/無限後退/逸脱性/多重性/不可視性/双対正/関連性理論/共−現前
・北原保雄監修 2002 『朝倉日本語講座』全10巻朝倉書店
第1巻 早田輝洋編『世界の中の日本語』
第2巻 林 史典編『文字・書記』
第3巻 上野善道編『音声・音韻』
第4巻 斎藤倫明編『語彙・意味』
第5巻 北原保雄編『文法T』
7 話法における主観表現 砂川有里子
第6巻 尾上圭介編『文法U』
第7巻 佐久間まゆみ編『文章・談話』
1 文章・談話の定義と分類 半沢幹一
2 文章・談話の重層性 宮地裕
3 文章・談話における語彙の意味 森田良行
4 文章・談話における連文の成立 長田久男
5 文章・談話における「段」の統括機能 佐久間まゆみ
6 文章・談話の全体的構造 南不二男
7 文章生産の機構モデル小考 林四郎
8 文章・談話のスタイル 樺島忠夫
9 文章・談話のレトリック 中村明
10 テクストの意味と構造 野村眞木夫
11 談話分析の対照研究 泉子・K・メイナード
12 文章・談話の心理学的研究 海保博之・茂呂雄二
13 文章・談話研究の歴史と展望 糸井通浩
第8巻 菊池康人編『敬語』
第9巻 荻野綱男編『言語行動』
第10巻 江端義夫編『方言』
6 方言の表現,会話(談話) 久木田恵
・甲田直美 2001 『談話・テクストの展開のメカニズム −接続表現と談話標識の認知的考察−』風間書房
談話・テクストと文脈の理解/慣習化された関係/間接的示唆による関係/経験的基盤と文脈の理解/文連鎖における認知プロセス/文脈構成における関連表示句の機能/「語り」と再現性/接続詞と物語叙法
6 終章
・工藤真由美 1995 『アスペクト・テンス体系とテクスト −現代日本語の時間の表現−』ひつじ書房
テクスト・文・単語/テクストレベル/文レベル/単語レベル/アスペクトとテクスト/完成相/継続相/パーフェクト相/反復相/2つのテクストのタイプ/はなしあいのテクスト/かたりのテクスト/ノンフィクションのテクスト/時間の従属複文/タクシス/時期限定系列/期間限定系列/時間関係/因果関係/愛媛県宇和島方言のアスペクト体系
/3項対立としてのアスペクト/アスペクチュアリティー/アスペクトと動詞分類/標準語のアスペクト体系
・九鬼周造 1941 『文藝論』岩波書店
文学の形而上学
風流に関する一考察
芸術と生活の融合 −新万葉集巻二の感想−
情緒の系図 −歌を手引として−
日本詩の押韻
・牧野成一 1978 『ことばと空間』東海大学出版会
空間/語順/共感表現/敬語/文法規則/文字/文章/受身/空間のことば
・牧野成一 1980 『くりかえしの文法』大修館書店
反復/普遍性/省略/スタイルの反復/文化
・牧野成一 1996『ウチとソトの言語文化学 −文法を文化で切る−』アルク
ウチとソトの空間概念/ウチ空間の行動と心理/感覚志向/ウチ文化/視覚性/贈り物の文化学/語順/迷路を導く修飾語/授受動詞/共感ヒエラルキー/コソアド体系/縄張り/「は」と「が」/ウチ,ソト情報/常体と敬体
/ウチとソト変換/時制とその転換/ ウチ時制/ソト時制/日本語における男女差/性の文法性/「の」と「こと」/引き込みと引き離し/音象徴/ウチの音,ソトの音/アニミズム/引き込み/サスペンス/敬語の空間/間接性とけなしの美学/日本語のソト化/共通語化・国際語化
・メイナード・泉子 2004 『談話言語学−日本語のディスコースを創造する構成・レトリック・ストラテジーの研究−』くろしお出版
談話としての言語/ディスコース/物語の構造/意見文/質問文/返答意見文/構成/談話のレトリック/スタイル/文表現のレトリック/文頭と文末のストラテジー/語句のストラテジー
・南不二男 1974a『現代日本語の構造』大修館書店
ことばと社会/言語生活研究/個人または小さな社会における問題/大きな社会における問題/文章/なにを文章と認めるか/文章の単位/文章の構成要素/文章の意味/文の構造/なにを文と認めるか/従属句の構造/述語句の構造/名詞句の構造/文の意味/語彙/単位の問題/語彙の数量的現われ/語彙の意味/敬語/敬語の現われ/敬語の意味構造/敬語選択の条件/敬語のモデル/言語の全体像/言語表現生成の過程/生成過程/分析
・南不二男 1993 『現代日本語文法の輪郭』大修館書店
構造の輪郭/述語文/独立語文/従属句の構造と種類/名詞句の構造と種類/描叙段階/判断段階/提出段階/表出段階/階層の意味
・モリニエ,G. 1992 『文体の科学』白水社(文庫クセジュ)
文体論の歴史/修辞学/慣用語法研究/効果の文体論/作家考証/文体研究/ 構造文体論/方法と争点/
歴史と積層/他の言語諸科学との関わり/ 行為項文体論/語用論と文学性/文体論の現場/操作概念/領域
・森田良行 1996 『意味分析の方法 −理論と実践−』ひつじ書房
語義変遷と個別的意味/表現と意味/文体と意味/発想と意味/基準と意味/視点と意味/語感・評価と意味/対義語・類義語の諸問題/語義の性格/語義の性格と文法/文脈と意味/文型と意味
・永野賢 1986 『文章論総説』朝倉書店
文章論の概念/文法論的文章論の成立/語論・文論・文章論に共通な概念とそれぞれに特有な概念/文法論的文章論における基礎的概念/文章における連接・連鎖・統括の観点/文章構造/文の連接/段落の連接/主語の連鎖/陳述の連鎖/主要語句の連鎖/統括/国語教育と文章論/学校文法/読解・鑑賞指導/作文指導
・長田久男 1984 『国語連文論』和泉書院
1 連文の概念と連文的職能
2 持ち込み詞の連文的職能
3 名詞の連文的職能
4 動詞の連文的職能
5 形容詞の連文的職能
6 状名詞の連文的職能
7 「素材表示部+判定詞」の連文的職能
8 接続副詞の連文的職能
9 並列副詞の連文的職能
10 連用副詞の連文的職能
11 誘導副詞の連文的職能
12 陳述副詞の連文的職能
13 素材表示部の無形化表現と連文的職能
14 連文的職能の類別
・中川ゆき子 1983 『自由間接話法』あぽろん社
T 自由間接話法の問題点
U 小説にみられる自由間接話法
1 H.E.Bates −短編小説における発話
2 Virginia Woolf,To the Lighthouse −"not only what people say,but
what they leave unsaid "−
3 Jane Austin −作家とスタイルと社会
4 Thomas Pynchon,V.,Chap.9 "Mondaugen's Story" −物語と語り手
V 自由間接話法の日本語訳について
・中村 明 1991 『日本語レトリックの体系』岩波書店
序説 レトリック原論
人のいる表現風景
レトリック研究の問題
T 目的 A ものの見方の開拓 B 表現対象の伝達 C 表現意図に応じた調節 D
受容反応の操作 E 表現主体側の効用
U 対象
V 手段
第1部 展開のレトリック
第1章 配列
第2章 反復
第3章 付加
第4章 省略
第2部 伝達のレトリック
第5章 間接
第6章 置換
第7章 多重
第8章 摩擦
レトリック関連文献
レトリック体系表
・中村 明 1993 『日本語の文体 −文芸作品の表現をめぐって−』岩波書店
《文体論の原理》
T 文体の発見 −さまざまな文章を生み出すもの−
1 表現差の諸相
2 使用言語の性格
3 表現主体の属性
4 ジャンル特性
5 アプローチの方法
6 個人の広がり
U 文体研究の展望 −文体観と方法論のパノラマ−
1 文体概念の変遷
2 文章研究の歩み
3 文体論の広がり
V 文体論の構想 −ことばの奥に響く対話−
1 文体とは何か
2 文体分析の表現論的基盤
3 文体論の方法
4 文体を探る言語分析の着眼点
5 文体分析のモデル
《文体論の展開》
W 作品の文体 −人のいる表現風景−
1 芥川龍之介『東洋の秋』
2 小沼丹『珈琲の木』
X 作家の文体 −作品に移る人の生き方−
1 川端康成
2 太宰治
3 井上ひさし
4 小林秀雄
5 井伏鱒二
・中村 明 2002 『文章読本 笑いのセンス』岩浪書店
第1章 笑いをめぐる理論
第2章 笑いのレトリック
第3章 笑いの文学史
第4章 ユーモアの文体論
・中村三春 1994 『フィクションの機構』ひつじ書房
第T部 フィクションの理論 −根元的虚構論への道
T フィクションの理論
1 虚構論のプロブレマティーク
2 アリストテレス派の虚構行為論
3 分析哲学と虚構の意味論
4 自己言及システムの文芸学
第U部 フィクションの実践 ”純粋文芸派の研究
U 横光利一の〈純粋小説〉
V 太宰治のメタフィクション
W 立原道造の Nachdichtung −虚構とインターテクスチャリティ
X レトリックは伝達するか −原民喜と不条理への投錨
・日本文体論協会 1966 『文体論入門』三省堂
序 東田千秋
◆文体論の立場と方法
言語美学としての文体論 小林英夫
文体の心理学 波多野完治
小説の文体 東田千秋
文体論の領域 西尾光雄
文法と文体論 林和夫
文体研究に必要な統計の考え方 樺島忠夫
◆文体論の展望
東洋の詩学・修辞学 芦田孝昭,林巨樹
日本の文体論 西田直敏
中国の文体論 芦田孝昭
古代ギリシア・ローマの詩学・修辞学 永井康視
英米の文体論 東田千秋,河原重清
ドイツの文体論 山本明
フランスの文体論 田島宏
◆文体論の応用と周辺
国語教育と文体 増淵恒吉
外国語教育とスタイルの問題 外山滋比古
言語行動のタイプ 林四郎
◆文献改題
・日本文体論学会 1991 『文体論の世界』三省堂
巻頭言1 心理学と文体論 波多野完治
巻頭言2 方法と技術 西尾光雄
第T編 文体論の立場と方法
1 文体の概念をめぐって
文体は文脈がつくる 林長男
Stil−ドイツ語圏の場合から 山本明
「文体」とstyle 田島宏
修辞と文体 蘆田孝昭
文体における個別性と普遍性 中村明
2 文体論の領域 林巨樹
3 文学研究と文体論 杉山康彦
4 言語学と文体論 豊田昌倫
5 記号論と文体論 山中桂一
6 レトリックと文体論 福井芳男
7 文体論と文体学 篠沢秀夫
8 小説の文体分析 磯谷英夫
9 詩の文体分析 原子朗
10 実用文の文体分析 橘豊
第U編 各国の文体論 −回顧と展望
1 日本 山口仲美
2 中国 植田渥雄
3 イギリス・アメリカ 森晴秀
4 ドイツ 寺川央
5 フランス 滑川明彦
6 ロシヤ・ソヴィエト 磯谷孝
各国の文献解題
1 日本 山口仲美
2 中国 坂田新・植田渥雄
3 イギリス・アメリカ 森晴秀
4 ドイツ 寺川央
5 フランス 大浜博・前川泰子
6 ロシヤ・ソヴィエト 磯谷孝
各国の文献リスト
1 日本 山口仲美
2 中国 坂田新・植田渥雄
3 イギリス・アメリカ 森晴秀
4 ドイツ 寺川央
5 フランス 大浜博
6 ロシヤ・ソヴィエト 磯谷孝
・西田直敏 1978 『平家物語の文体論的研究』明治書院
第1編 総論
第1章 語学的文体論序説
第2章 平家物語の文体研究 −課題と方法−
第2編 各論
〔文体基調論〕
第1章 平家物語(覚一本)の文体基調
〔文体組成論〕
第2章 平家物語語彙の性格 −基幹語彙を中心に−
第3章 文体的価値の再構 −「板東声」を例として−
〔文体様相論〕
第4章 平家物語における敬語表現の様相
第5章 平家物語における「候体」の様相
第6章 平家物語における命令形「候へ」の表現価値
第7章 平家物語の表現形式
第8章 天皇のことば −鎌倉時代の宸記・宸翰の「自敬表現」を中心に−
第9章 平家物語の「自敬表現」の性格
第10章 平家物語の文章展開手法
第11章 〔(題目)は(物語)〕型構造の表現形式 −平家物語に見える一つの”特異構文”−
第12章 理由説明表現形式の変遷
展望 平家物語の国語学的研究
・西田直敏 1992 『文章・文体・表現の研究』和泉書院
T 文章・文体の研究
1 文章論 −時枝誠記の「文章論」を中心に
2 段落とその接続について
3 文の連接について
4 日本の文体論
5 宮沢賢治の文章 序 −「注文の多い料理店」について
6 井伏鱒二の文体
7 現代作家の文体
8 解説・説明文のスタイル
U 表現の研究
1 判断から言語表現へ
2 書き出しと結びの型の工夫
3 間接表現 −その方法のひろがり
4 〔誤りすれすれ!〕井伏鱒二・武田泰淳
5 悪文の徹底的研究
6 落語「こんにゃく問答」の言語風景
7 子どもとことば
8 方言の共通語化の一面
9 日本の社会と敬語
10 日本語の未来
V 国語教育・日本語教育
1 国語教育の理論と実際 −文法教育について
2 読解指導と文章研究
3 国語学と古文指導
4 日本語教授法のために
5 外国人に対する漢字教育
6 明治・大正期の北海道・樺太における北方諸民族への日本語教育
W 学界展望・学会時評
・西田直敏 2001 『日本語史論考』和泉書院
T 日本語史研究への新視角
1 敬語史研究の一構想
2 日本人の文字生活史序章
3 中世日本語研究への新視角
U 日本語史研究の諸問題―中世を中心に―
1 浄福寺本仮名書き『往生要集』の国語学的考察
2 明性寺本仮名書き『往生要集』について
3 明性寺本仮名書き『往生要集』の仮名遣
4 『花園天皇宸記』の助数詞
5 『太平記』の文体と語法
6 『太平記』の文体
7 物語の敬語運用
8 『平家物語』の敬語運用
9 古語の解釈二題
10 「厭離穢土」の訓み
V 現代の文章・文体・敬語
1 文体・表現
2 文章・文体(現代)
3 敬語行動の現在
W 用語解説
1 日本語史関係
2 文章・文体関係
3 敬語関係
X 書評・追悼論文
1 山田巌著『院政期言語の研究』
2 金岡孝著『文章についての国語学的研究』
3 石坂正藏先生の国語学
・野村雅昭 1994 『落語の言語学』平凡社
第1章 落語の言語空間
第2章 マエオキはなぜあるのか
第3章 オチの構造
第4章 演題の成立
・野村雅昭 1996 『落語のレトリック』平凡社
序 章 落語のレトリック
第1章 比喩
第2章 造語・命名
第3章 異分析
第4章 混用
第5章 シャレ
第6章 オノマトペ
・野村雅昭 2000 『落語の話術』平凡社
第1章 間
第2章 クリカエシ
第3章 展開
断 章 シグサ
第4章 誇張
第5章 トリチガエ
・沖裕子 2006 『日本語談話論』和泉書院
序 日本語談話論の輪郭
T 談話の結節法
第1章 談話の最小単位と文字化の方法
第2章 同時結節のしくみと東京方言
第3章 談話は文によって構成されるか
U 接続詞の意味・用法と談話展開機能
第1章 接続詞は何を結ぶか
第2章 談話における形と意味のありかたについて −逆接表現の考察から−
第3章 接続詞「しかし」の意味・用法
第4章 対話型接続詞における省略の機構と逆接 −「だって」と「なぜなら」「でも」−
第5章 接続詞「あるいは」と「または」の意味について −談話展開機能の獲得にふれて−
第6章 接続詞と接続助詞の「ところで」 −「転換」と「逆接」の関係性−
第7章 新用法からみた対話型接続詞「だって」の性格
第8章 「ていうか」の用法の拡大
V 文体形成における語の役割
第1章 動詞の文体的意味
第2章 「国語辞典」に収録された「方言」
第3章 人称代名詞と発話様式
W 言語接触にみる共通語と方言の類型的文体形成
第1章 共通語と方言の接触
第2章 共通語の規範的文体性と普及上の役割 −「敬体本質性」について−
第3章 方言イメージの形成
X 談話構造の地理的変種
第1章 談話型から見た喜びの表現 −結婚の挨拶の地域差より−
第2章 談話からみた東の方言/西の方言
第3章 談話の型について
第4章 談話の種類について
Y 言語行動における言語・心理・社会
第1章 方言談話にみる謝罪的感謝表現の選択
第2章 方言談話にみる感謝表現の成立 −発話受話行為の分析−
第3章 勧め的依頼表現について
第4章 八丈町末吉洞輪沢における待遇場面形成の要因
第5章 近隣社会の言語行動
Z 談話論と日本語教育学
第1章 日本語教育と国語教育の接点 −だ・である体の習得について−
第2章 比喩の形式と意味 −日本語教育のための基礎的研究−
第3章 言語運用からみた敬語
第4章 日本語教育学と日本語教育 −学の対象を整理する−
第5章 日本語教育学と方言学 −学の樹立改変と談話研究への広がり−
・西條美紀 1999 『談話におけるメタ言語の役割』風間書房
第1章 序論
第2章 メタ言語の機能
第3章 聴解におけるメタ言語の有用性
第4章 接触場面におけるメタ言語的方略の有用性
第5章 弁証法的作文過程におけるメタ言語使用の有用性
第6章 総合的考察
・酒井直樹 2002 『過去の声 −一八世紀日本の言説における言語の地位−』以文社 \6,800
序章 理論的準備
第T部 中心の沈黙 −伊藤仁斎と間テクスト性の諸問題
第1章 言説編制様式における変化
第2章 伊藤仁斎 −身体としてのテクストとテクストとしての身体
第3章 テクスト性と社会性 −実践,外部性,発話行為における分裂の問題
第U部 枠づけ −意味作用の剰余と徳川期の文学
第4章 発話行為と非言語表現的テクスト
第5章 代補
愛6章 異化とパロディ
第V部 言語,身体,そして直接的なもの −音声表記と同一なるもののイデオロギー
第7章 翻訳の問題
第8章 表音表記と歴史
第9章 舞踏術の政治
結論
・佐久間まゆみ(研究代表者) 2000 『日本語の文章・談話における「段」の構造と機能』科学研究費報告書
第1部 文章・談話における「段」の構造と機能
第1章 文章・談話における「段」の構造と機能
第2章 文章構成と段落区分
第3章 文章・談話の構造と「段」の統括
第1節 提題表現の「段」統括機能
第2節 叙述表現の「段」統括機能
第3節 文章・談話における「段」の統括機能
第4章 中心文の「段」統括機能
第5章 現代日本語の文章構造類型
第2部 要約文における「段」の構造と機能
第1章 段落区分と要約文の表現方法
第2章 原文の「段」の構造と要約文の表現特性
第3章 伝達の手段と目的の違いによる要約文の表現特性
第4章 原文の「朗読話段」と聴解要約文との関係
第3部 要約文調査の資料集
・佐々木達 1950 『語学試論集』研究社出版
はしがき
T
語義について
語義の体系
U
冠詞について
構文と修辞
アメリカ英語の一面
‘Black Language’というもの
表現形式の「切断」
表現形式の虚構
V
文体論の構想
文体論の応用
作文論
W
WrightとSweet
Henry Sweetの生涯と学風
Joseph Wright伝
SweetからJespersenへ
R.E.Zachrissonのこと
英語学史年表について
X
音声のリズム
文脈と場面
辞書の本質
「言語」と「国語」
・菅原和孝 1998a『語る身体の民族誌 ブッシュマンの生活世界(T)』京都大学学術出版会
草の家より──まえがき
読者のために
序章 会話の民族誌へむけて
「民族誌を書くこと」への懐疑
民族誌と会話分析
会話分析を始めよう
ブッシュマンの生態人類学
変 容
会話分析に至るまで
グイ語の概略
第1章 ことばのなかの身体
民族解剖学さまざまな筋肉
内臓感覚心臓、肝臓など
ライフサイクルのなかの身体
語る身体
罵りの修辞学
想像力の基底としての身体
第2章 老いた恋人たち──婚外性関係の個人史
たくさんの女をめとった男
たくさんの恋人をもった女
噂の二人
のろけ話
対 決
批判の包囲
冷静な夫
結末
第3章 感情の回路──婚外性関係の論理
年上の女
贈り物を抱えてくる男
怒り狂う人々
若い娘をめとった青年
第三夫人になった女
回顧されるザーク
夫婦交換
感情の回路
第4章 人間のカテゴリー化──「民族」間の境界
カテゴリー化装置
グイにとっての人間のカテゴリー
〈テベ〉への不信と依存
ガナへの否定的特質づけ
グイとガナの通婚と言語
クアとしてのわれわれ
第5章 物語の愉悦──民話はいかに語られるか
フォークロアと生態 姉と妹のかけあい
インタラクションを通じての生成/社会的現実との重ねあわせ 老人に語り聞かせる娘
民話と昔話
第6章 日常会話の背後へ──背景知と信念の活性化
狂う人
青年たちの食物忌避
原野の中の身体
終章 〈語る身体〉、自然、そして権力──途上での総括
木の家にて──あとがきにかえて
・菅原和孝 1998b『会話の人類学 ブッシュマンの生活世界(U)』京都大学学術出版会
第1章 会話の人類学−その射程と方法
なぜ日常会話か
グイとはどのような人たちか
理論的背景と方法論
第2章 成熟の言説−年長者と青年の関係をめぐって
年長者のイデオロギーとセンス
説教の論理
知識の落差
第3章 配慮の形式−会話構造と社会関係
会話の基本構造とはなにか
冗談−忌避関係
形式化される会話
否認と非難の動機
会話構造から見た冗談−忌避関係
形式化と心
第4章 重なり合うことば−同時発話の構造と動機
同時発話という問題
同時発話の3類型
オリエンタリズムなのか
経験の流れのなかに
かたり,同時発話,そして直接話法
かたりの時制と「知っていること」
第5章 分岐する語り−連関性の認知をめぐって
連関性とはなにか
「関連性の過剰」再考
トピックの転換を促す力
いつでもしゃべりたいことをしゃべる
表面的な応酬性
トピックの流れと「独我論」
第6章 交渉する身体−生活世界の合理性へ向けて
あたりまえな世界へ
「貸せ」という要求
「払え」という要求
交渉は言語ゲームなのか
第7章 会話にみる共同性と対等性−「平等主義」再考
平等主義は幻想なのか
平等主義とはコミュニケーションの問題である
会話の内容が志向する世界
共同性と対等性
インタラクションのセンス
・砂川有里子 2005 『文法と談話の接点 −日本語の談話における主題展開機能の研究−』くろしお出版
序 章 文法と談話
第1章 文の主題と談話の主題
第2章 主題の階層性と表現様式
第3章 コピュラ文の構造と機能
第4章 文の類型と主題展開
第5章 分裂文の構造と機能
終 章 言語形式と談話機能
・鈴木康志 2005 『体験話法 −ドイツ文解釈のために−』大学書林
T 体験話法の魔力
U 体験話法が現れるテキストの広がり
V 体験話法の形態(人称と時称の変換)
W 体験話法の識別法
X 識別が困難な体験話法
Y 特殊な体験話法
Z 体験話法と日本語
付論 Duden文法の体験話法記述について
・Swales,J.M. 1990 Genre Analysis:English in academic and research settings.Cambridge
U.P.
Setting the scene/The concept of discourse community/The concept of genre/The
concept of task/Genres, schemata and acquisition/Research-process genres/The
role of English in research/Research articles in English/Observations on
other research-process genres/Application
・ザトラウスキー・ポリー 1993 『日本語の談話の構造分析 −勧誘のストラテジーの考察−』くろしお出版
1 はじめに
2 会話の分析方法 −ディスコース分析
3 英語の勧誘の会話分析
4 日本語の会話の構成単位と勧誘の談話のストラテジー
5 日本語の勧誘の談話の分析
6 勧誘の談話の構造とストラテジー
別冊資料
・立川和美 1997 『説明文のマクロ構造把握に関する研究 −国語教育の実態とその応用へむけて−』私家版
1 はじめに
2 日本語学における文章分析に関する先行研究
3 国語教育における説明的文章
4 説明文の特性について
5 説明的文章における「のだ」文の機能について
6 説明文における「中核文」の認定について −文段認定にむけての方策−
7 説明文のマクロ構造について
8 説明文のマクロ構造決定のケーススタディ
9 説明文に見られる段落構造の特徴
10 おわりに
付録1 本稿で用いたコーパス一覧
付録2 説明的文章教材便覧
付録3 高等学校現代文一覧 学校用教科書目録
付録4 高等学校「現代文」教科書目次一覧
付録5 その他の説明的文章の文章構造の例
主要参考文献一覧
・龍城正明編 2006 『ことばは生きている 選択体系機能言語学序説』くろしお出版
まえがき
ハリデー教授からのメッセージ:日本の読者の皆様へ
第1章 ことばについて考える 選択体系機能言語学(SFL)への誘い
第2章 ことばを使う テクストと社会の関係
第3章 ことばを理解する 単語と節の関係
第4章 ことばを交わす 話し手と聞き手の語彙文法
第5章 ことばを伝える テーマの展開
第6章 ことばをあやつる 音調と意味の関係
第7章 ことばを作る コンピュータによるテクスト生成
第8章 ことばを教える 英語教育への応用
あとがき
・田中厚一 2002 『雨月物語の表現』和泉書院
第1章 典拠からの逸脱
第1節 「菊花の約」―自立する〈作者〉―
第2節 「浅茅が宿」―創られる伝説―
第2章 偏向する〈語り〉
第1節 『雨月物語』の〈語り〉の構造―「仏法僧」・「吉備津の釜」・「青頭巾」―
第2節 「白峯」―「ゆるされ」た者の論理―
第3節 「蛇性の婬」―偏向する〈語り〉―
第3章 交渉する物語
第1節 『西山物語』―自註のダイナミズム―
第2節 『本朝水滸伝』―歌の機能―
第4章 『雨月物語』の構成
第1節 「夢応の鯉魚」―往還する物語―
第2節 「仏法僧」―考証と物語―
終章 否定された〈物語>―「貧福論」の哀しみ―
・時枝誠記 1960 『文章研究序説』山田書院(明治書院復刊)
第1編 総論
1 言語研究の一部門としての文章研究
2 文章の定義
3 文章研究の要請
4 文体論と文章研究
5 文章研究における課題とその課題設定の方法
第2編 各論
第1章 文章表現の機構
1 文章の表現形式の特異性
2 言語の主体と文章
3 言語の場面と文章
4 言語の素材と文章
5 文章の表現性
第2章 文章史記述の構想
1 言語生活の体系における文章生活
2 文章表現の型
・渡辺 実 1971『国語構文論』塙書房
1 構文的職能
2 統叙の職能
3 陳述の職能
4 連用の職能
5 連体の職能
6 並列の職能
7 接続の職能
8 誘導の職能
9 活用体系
10 品詞分類
附説 敬語体系
・渡辺 実 1981 『平安朝文章史』東京大学出版会
第1章 平安文章の創造 勢語の章
第1節 かな文の出で来はじめ−竹取物語
第2節 いちはやき到達−伊勢物語
第3節 晴の仮名文−古今集仮名序
第4節 意味の附与−土佐日記
第5節 解説の文章−三宝絵詞
第2章 平安文章の成熟 源語の章
第6節 当事者的表現−蜻蛉日記
第7節 物語への歩み−和泉式部日記
第8節 一般化の筆−枕草子
第9節 操作主体−紫式部日記
第10節 ものがたり−源氏物語
第3章 平安文章の終結 大鏡の章
第11節 同定の論理−更級日記
第12節 平安への訣別−大鏡
・渡辺 実 2002 『国語意味論』塙書房
第1章 意義の構造
1 意義・言葉・経験
2 意義特徴および類義対義・比喩
3 多義の様相
4 意義内項・意義外項
第2章 日本語の意義傾向
5 対象的意義・主体的意義
6 認識の言語,伝達の言語
7 わがこと・ひとごと
第3章 用語と表現
8 日本語と和歌
9 日本語と散文
10 日本語と小説
第4章 意義記述
11 指示語彙「こ・そ・あ」
12 不快語彙「すさまじ」「にくし」など
13 心状語彙「にくむ」「ねたむ」など
14 時間空間語彙「さき」「あと」など
第5章 副用語への試行錯誤
15 「もっと」
16 「よほど」
17 「多少」
18 程度副詞の体系
第6章 副用語の振舞い
19 「せっかく」
20 「つい」
21 「なかなか」
22 「さすが」
・山本忠雄 1938 『文体論研究』三省堂
第1部 文体論への方向
1 英国の言語哲学
2 ドイツ浪漫派
3 フンボルト
4 シュタインクールとヴント
5 ドイツの言語学者と様式論的研究
6 スイス・フランス学派
7 フォスレル
8 シュピッツェルとレルヒ
9 歴史・文化的研究
10 小林英夫と波多野完治
第2部 文体論の問題と方法
1 文法的と文体的
2 文体論の方法
1 生物学的方法
2 美学的方法
3 心理学的方法
3 文体と人格
4 西田幾太郎博士の文体
5 アメリカ英語研究
・山本忠雄 1940 『文体論 方法と問題』賢文館
第1部 文体論の方法
1 ことばとその見方
2 生活と言語活動
3 言語と言
4 言の因子と構造
5 人格と文体
6 文体論の特性
7 文体論の実践方法
第2部
1 知的表現と情的表現
2 個人文体の研究
3 文体論の実践法
附録
1 『綴方教室』とその作者
2 兵隊物と火野葦平
・山中桂一 1998 『日本語のかたち 対照言語学からのアプローチ』東京大学出版会
1 言語の類型と日本語
2 助詞とシンタクス
3 副助詞と複合述語
4 助詞と構造変換
5 文の承接と結束
6 連想の詩学
7 比較修辞
8 文章規範