研究の概略

日本語のテクスト(文章・談話,マルチモーダル・テクスト)を研究対象とし,これを記述・観察・理解しながら,テクスト・部分テクスト,文や発話を類型化することを基礎的な研究課題としています。

一般にテクストには,言語表現のみならず,動作,音楽,絵画,建築,都市など人間の表現活動の所産すべてを含み,それらの組み合わされたものもテクスト(マルチモーダル・テクスト)とみなし,記述・観察・理解の対象とします。

対象としたテクストの表現類型,テクストに見いだされる関係性,文体・話体(スタイル)などを解明し,モデルの構築を目指します。

言語学固有の研究だけでなく,文学や言語教育への応用に展開させることが可能です。

小説・物語など文学的なテクストやエッセイ,自然談話(おしゃべり)を楽しむことができる人に適性があります。

既存の特定の理論を前提にした研究は避けます。言語事実(データ)と言語学の基礎概念を重視します。

テクストを研究するとき,つぎのように,3つのレベルを想定します。3つのレベルは相互に関連しあい,また,各レベルで独立した指標や課題を設定することができます。

 レベル  指標と課題
マクロのレベル  テクスト・部分テクストの組織
 テクスト・部分テクストの表現類型
 テクスト・部分テクストの文化・社会・制度的な規定と理解,説明,モデル構築
 
 メゾのレベル  文や発話の意味・機能
 文や発話の表現類型
 文や発話の展開過程
 文や発話相互の関係と類型
 テクスト・部分テクストのまとまりの析出 
 テクスト・部分テクストのまとまりの類型化と説明,モデル構築 
 マイクロのレベル  語の意味
 統語的な範疇
 文や発話相互の関係の類型化と説明,モデル構築 
 

TOP