佐久間まゆみ,杉戸清樹,半澤幹一編,1997.11,『文章・談話のしくみ』,おうふう,A5版,223ページ,\2,000
目 次
はじめに
第1章 文書・談話のなりたち
第1節 文章・談話とはなにか
第2節 文章・談話のいろいろ
第3節 文章・談話の単位
第2章 文章・談話のしくみ
第1節 くりかえす
第2節 はぶく
第3節 さししめす
第4節 ひく
第5節 むすびつける
第6節 きりかえる
第7節 とりあげる
第8節 とりまとめる
第9節 ととのえる
第10節 かかわりあう
第3章 文章・談話のまとまり
第1節 文章・談話のしくみとまとまり
第2節 文章・談話の部分のまとまり
第3節 文章・談話の全体のまとまり
おわりに
参考文献
事項索引
別冊共通資料
執筆者 : 熊谷智子,佐久間まゆみ,杉戸清樹,野村眞木夫,半澤幹一,ポリー・ザトラウスキー
書評:無藤隆 1998 「日本語としての談話研究の確立」『社会言語科学』1-1
寺村秀夫,佐久間まゆみ,杉戸清樹,半澤幹一編,1990.2,『ケーススタディ 日本語の文章・談話』,おうふう,A5版,189ページ,\1,845
目 次
はじめに
序
1 接続表現(1)
2 接続表現(2)
3 指示表現
4 反復と省略の表現
5 提題表現
6 叙述表現
7 段落の構造類型
8 文章の構造類型
9 文章と談話のあいだ
10 対話のなりたち
11 会話の展開
12 発話の機能
13 文体と表現
14 比喩表現
参考文献
共通資料(別冊)
執筆者 : 佐久間まゆみ,塩澤和子,杉戸清樹,高崎みどり,寺村秀夫,野村眞木夫,半澤幹一,藤村知子,ポリー・ザトラウスキー,茂呂雄二
湊吉正編,1995.2,『表現学大系 各論編 28 随筆・紀行の表現』,教育出版センター,A5版,191ページ,\2,500
目 次
序章 随筆(紀行)と無限感覚 湊吉正
第1章 中等国語教材史からみた漱石の作品 橋本暢夫
第2章 島崎藤村 木坂基
第3章 柳田国男 田中榮一
第4章 寺田寅彦 小田迪夫
第5章 朝永振一郎の随筆表現 井上一郎
第6章 森有正の紀行的表現 中島一裕
第7章 水上勉 永田友市
第8章 司馬遼太郎 石賀昇
第9章 辻邦生 上谷順三郎
第10章 森本哲郎 野村眞木夫
第11章 竹西寛子 神尾暢子
第12章 向田邦子 佐久間まゆみ
第13章 黒井千次 はんざわかんいち
第14章 大江健三郎 井筒満