TOP

研究指導歴 (学部卒業論文修士学位論文博士学位論文主な進路

新しいものが上になるように配列してあります。
* は現職教員(大・高・中・小)及びその経験者です。

学部卒業論文

100 フィラーの分析―大学生の自然談話から―(A.J.)
99 動詞の意味に関する体系的研究―結合動詞とその対義語を中心に― (H.A.)
98 まど・みちおの詩の研究―視点の位置を中心に― (I.Y.)
97 接続詞の研究―小学校・中学校の国語教科書を資料として― (K.N.)
96 昔話の構造分析―笠地蔵を中心として― (C.K.)
95 絵本の理解過程に関する研究―林明子の絵本を例として― (K.M.)
94 J-POPの歌詞におけるレトリックの研究―福山雅治の歌詞分析を通して― (N.R.)
93 携帯メールメッセージの談話分析―勧誘と依頼の表現による検討― (W.C.)
92 現代女流作家の感情・感覚表現の研究 (K.K.)
91 椋鳩十の文体の研究 (K.H.)
90 味覚形容詞の研究 (M.A.)
89 「がんばる」の語史 (O.D.)
88 現代小説における待遇表現の研究 (S.S.)
87 『ジョジョの奇妙な冒険』<第二部>オノマトペ考―接触音に着目して― (T.N.)
86 現代小説における感情表現の研究 (T.K.)
85 文章の展開過程に関する研究 (N.M.)
84 創作絵本の構造分析 ―『ぐりとぐら』を中心に― (R.Y.)
83 物語における結末とその予測の研究 ―星新一のショートショート作品を中心として― (S.M.)
82 吉本ばななの比喩表現の研究 ―共感覚表現を中心に― (S.M.)
81 絵本のテクスト言語学的研究 ―『ごんぎつね』を例として― (A.A.)
80 J-POPにおけるカタカナ外来語の研究 (Y.Y.)
79 談話における感謝の表現類型 (M.K)
78 気づかい表現としての「大丈夫」 (O.C.)
77 漫画にあらわれた言語表現の研究 ―『こちら葛飾区亀有公園前派出所』を資料として― (A.H.)
76 宮沢賢治童話における色彩と光の表現の研究 ―『銀河鉄道の夜』を中心に― (F.I.)
75 大学生の談話における話者交替の研究 (S.Y.)
74 こもりうたの研究 (O.E.)
73 接続表現の研究 (Y.C.)
72 文章における笑いを誘う表現の研究 (K.Y.)
71 談話展開と言語意識の研究 ―大学生のロールプレイを資料として― (I.R.)
70 指示表現の研究 ―文脈生成の現象に着目して― (G.S.)
69  文体効果の研究 ―読者の受ける印象とその着眼点を通して―  (Y.N.)
68  新聞記事のディスコース分析 ―介護保険制度についての記事を事例に―  (T.S.)
67  話しことばにあらわれる「とか」の研究  (T.Y.)
66  新聞における見出しの研究 ―情報の復元を中心として―  (I.M.)
65  時枝誠記研究 ―国語政策に関する発言を中心に―  (U.N)
64  「なんか」の機能 ―電話による会話を資料として―  (T.K.)
63  現代日本語における頻度を表す副詞の研究  (N.M.)
62  日常会話における修正の研究  (W.M.)
61  現代日本語の文章の研究  (H.Y.)
60  外国人児童の作文に見られる誤用に関する研究  (S.K.)
59  日常会話における繰り返しの表現の機能の研究  (T.A.)
58  日常会話における文末表現に関して  (N.N.)
57  日常会話におけるあいづちの研究  (S.Y.)
56  文章における「接続」の考察  (H.T.)
55  日常会話における語順転換の発生 ―その要因から導かれる可能性―  (O.T.)
54  ラジオ番組にあらわれる「会話物語」の分析  (O.M.)
53  現代日本語の書き言葉における推量表現 ―推量表現にいたる条件をめぐって―  (O.M.)
52  日常会話の分析 ―電話におけるあいづちの機能と構造―  (K.Y.)
51  芥川龍之介におけるアイロニー表現  (S.R.)
50  逆接表現の分析について  (S.K.)
49  現代日本語の待遇表現の社会言語学的研究 ―待遇表現における作用―  (N.F.)
48  日常会話における話題転換のストラテジー  (H.S.)
47  概言のムードの弁別特徴について ―ダロウ・カモシレナイ・ラシイ・ヨウダ・ソウダを用いて―  (H.J.)
46  語彙の歴史的研究  (H.S.)
45  「かしこし」の語彙史   (M.Y.)
44  日常会話におけるあいづちの表現形式と意味  (U.M.)
43  創作絵本の構造 ―絵と言語表現の相関関係をめぐって―  (K.N.)
42  現代日本語の会話分析 ―繰り返しの機能と構造―  (S.N.)
41  日本民話の構造分析 ―報恩話の3つの構造類型を視座として―  (I.H.)
40  村上春樹における比喩表現 ―文体における比喩の役割―  (T.M.)
39  日本語と英語の構造による対照言語学的研究 ―日本語と英語の連体修飾の構造差―  (T.S.)
38  算数の文章問題の構成について  (N.S.)
37  日本語と英語の対照言語学  (N.R.)
36  芥川龍之介の作品における比喩表現の研究  (N.N.)
35  動物の鳴き声の表現研究 ―単位化と歴史的変遷―  (Y.K.)
34  西鶴の浮世草子における風俗語彙の研究 ―好色語を中心に―  (U.Y.)
33  「ゲンキ」の語義と表記の変遷 ―上代から現代までを探る―  (S.A.)
32  身体語彙慣用句の研究  (T.K.)
31  現代日本語における可能表現の研究 ―英語との比較を通じて―  (Y.M.)
30  加熱動詞の研究  (K.T.)
29  現代日本語における発話動詞の意味分析  (S.N.)
28  村上春樹における比喩表現の分析  (N.H.)
27  別役実戯曲における会話の進行と情報性  (K.M.)
26  賢治童話の視覚表現 ―色彩語を用いた表現を中心に―  (K.R.)
25  梶井基次郎の作品における比喩表現について  (K.M.)
24  漢文訓読史の研究 ―江戸時代の再読文字の訓読―  (S.Y.)
23  北原白秋の童謡分析 ―長音化の機能―  (T.Y.)
22  日常会話におけるあいづちの研究  (K.K.)
21  現代日本語における段落の研究 ―段落および文段の構成に機能する要因―  (N.C.)
20  遊里のことばの待遇表現の研究 ―『遊子方言』における命令表現に着目して―  (M.S.)
19  外来語の効果の分析  (S.Y.)
18  田辺聖子試論 ―仮名表記と大阪弁の関連を中心に―  (O.N.)
17  文芸範疇の研究 ―『枕草子』における「をかし」の意味分析―  (K.A.)
16  外国地名の漢字表記の研究  (K.E.)
15  九条武子における比喩表現  (S.R.)
14  『豊饒の海』論  (F.M.)
13  岡倉天心研究  (M.T.)
12  経済小説『日本永代蔵』 ―先行作品との関連において―  (Y.M.)
11  『奥の細道』における歌枕  (S.M.)
10  宮武外骨の表現 ―『滑稽新聞』に見る反骨ジャーナリズム―  (K.S.)
 9  『宇治拾遺物語』の説話分類と表現方法 ―説話の特質と配列―  (S.M.)
 8  現代語における省略・繰り返し ―新聞における省略と繰り返し―  (T.I.)
 7  文学の中の子ども≠ネるもの ―なぜ子どものために書くのか―  (N.K.)
 6  野田秀樹論 ―舞台のリアリズム―  (F.A.)
 5  不定詞の研究 ―「ドウ」について―  (M.S.)
 4  アイヌ語研究 ―ユーカラにおける語の使い分け―  (Y.A.)
 3  表現史の研究 ―感情・願望語彙を用いた表現―  (S.T.)
 2  広告コピーの社会言語学的考察  (T.Y.)
 1  漢語的表現の研究 ―『青年』における自称・対称・他称の調査研究―  (N.S.)

修士学位論文

25 絵本の理解過程と表現に関する研究(K.M.16)
24 江國香織の文体研究―『号泣する準備はできていた』の時間表現を中心に― (L.X.14)
23 ライトノベルにおけるテクストの特徴と表現のメカニズムの研究 (M.S.13)
22 現代日中両国語の新語についての対照研究 (T.G.13)
21 「依頼に対する断り」の談話 ―日越対照研究― (P.T.T.H.12)*
20 発話連鎖から見た「それが」の研究 (F.A.09)
19 日本語の談話における逆接の接続表現の研究 ―「ケド」を中心に― (Z.L.09)
18 現代日本語副詞「ちょっと」の研究 ―談話分析の観点から捉える「ちょっと」の機能― (S.R.N.08)
17 自然談話における「笑い」の機能の研究 (K.Y.07)
16 文章論的観点からの児童の表現方略の発達に着目した作文指導の研究 (K.K.07)*
15 談話における接続表現の機能に関する研究 ―「でも」,「ただ」,「だけど」,「しかし」,「ところが」を中心に― (T.M.07)
14 児童の体験に基づく表現活動の研究 ―沈黙と自己内対話― (Y.H.06)*
13 Less Restrictive Talk の構造分析 ―困難克服のストラテジーの考察を中心に― (N.H.04)*
12 『雨月物語』の表現の研究 (K.M.04)
11 テクストにおける関係 ―漱石『こころ』分析―  (T.Y.02)*
10 日本語の談話の分析 ―同時発話における予測とつながり―  (S.H.00)*
 9  芥川龍之介の文体研究 ―「速度」の観点からの分析―  (H.T.99)*
 8  会話物語の研究  (S.Y.98)*
 7  現代日本語の文章における接続表現の研究  (H.K.98)
 6  児童の日常会話の研究 ―電話の会話の分析を通して―  (S.T.97)*
 5  教室談話の分析 ―教室における要求表現の研究―  (S.Y.97)*
 4  漢語系否定辞の研究  (N.M.97)*
 3  教室談話における発話の研究 ―言語表現と非言語行動の機能を観点とした談話のまとまりの分析―  (M.K.97)*
 2  教室談話の研究  (I.T.96)*
 1  要約についての研究 ―文章論的考察―  (I.H.95)*

博士学位論文

 4  現代日本語における名詞文の時間表現についての研究 (T.S.) *
 3  芦田恵之助の綴り方教師修養論に関する研究 (K.T.)*
 2  現代日本語の基礎的研究 ―中国人日本語学習者のために― (W.W.)*
 1  読書教育実践学研究 ―「読者論」による学びの構築― (F.T.)*

修了生・卒業生の主な進路

官公庁(文化庁文化部国語課国語調査官,各県庁・市役所等),金融・保険機関,流通機関(経営コンサルタント等含む),病院(スピーチセラピスト),教育機関(社会教育主事,各教育センター等含む),大学院進学
TOP