最終更新日:2025/04/10

オンライン テクスト言語学
Webmaster : 野村 眞木夫



メインテーマ : 日本語のテクスト言語学的研究とスタイルの分析
 関係性の言語学 

研究領域 : 日本語学(文章論・文体論・談話論),テクスト言語学の基礎的研究,Post-Classical Narratology
現在は,テクスト(特に場所や空間,視線の表現)を記述する方法の開発と物語論に関心の中核があります。

日本語のテクスト(文章・談話,マルチモーダル・テクスト)における表現類型を創出するシステム
日本語の表現類型のテクストにおける相互関係とそのシステム
日本語における人称空間・人称システムの解明および人称とスタイル (文体) の関連性
日本語のテクストにおける描出表現 (体験話法・自由間接話法・描出話法)
日本語のスタイルを構成する表現類型
日本語のスタイルを産出するシステム
日本語のテクストとコミュニケーションにおけるマルチモダリティ
日本語によるコミュニケーション過程のメカニズムとシステム
日本語の表現と理解に関する言語思想史

アクセス制限をほどこしたウェブページ,複数のソフトウェアやデータのダウンロードと運用による e-learning の試行
授業で使用するおもなフリーウェア:ELAN,KWIC Finder(2018年からシェアウェア), KWIC,KH Coder, AntConc(SegmentAnt), Chasen, サクラエディタ, Mery, [Simple KWIC Lister], [mi]([ ]内はOSXに対応)
授業で使用するオンラインコーパスツール:少納言(BCCWJ), 中納言(要登録:BCCWJ・CSJ・CHJ), 日本語用例検索
分析ツール(コンコーダンサ,動画分析)の使用方法,正規表現の記述方法などは,授業で習得します。

特定の理論に依存することを避け,言語事実と言語学の基礎概念を重視します。

これまでの指導の実績は,「研究指導歴」のページをご覧下さい。
研究室からの眺望

メールアドレスは,次行をご記入下さい。
  
このサイトは,研究室の卒業・修了メンバーおよび受講生とのあいだで情報を共有するために作成したものです。
このサイトは,Firefoxで最適化してあります。環境により,画面表示を縮小した方が見やすいばあいがあります。
公式の情報をご覧になるときは,右をクリックして研究者検索に入り,野村の氏名を検索してください。researchmap


2025年06月14日(土)         日本文体論学会(桜美林大学プラネット淵野辺キャンパス(PFC)/ハイブリッド開催)
2025年06月07日(土)〜08日(日)  表現学会全国大会(岐阜大学)
2025年05月28日(水)         研究会
2025年03月23日(日)         日本語文法学会ワークショップ(オンライン)
2025年02月18日(火)         研究会
2025年01月14日(火)         研究会
2024年11月19日(火)         研究会
2024年09月24日(火)         研究会
2024年08月28日(水)         研究会
2024年06月23日(日)         日本文体論学会(福岡女学院大学/ハイブリッド開催)
2024年06月18日(火)         研究会
2024年06月08日(土)〜09日(日)  表現学会全国大会(桃山学院大学(和泉キャンパス))
2024年05月14日(火)         研究会
2024年04月17日(水)         研究会
2024年01月27日(土)         研究会
過年度


このサイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
このサイトの記載内容およびリンク集を使用することによって生じた損害に対する責任は負いません。
リンクは自由に張って下さい。また,その旨の連絡をいただくにはおよびません。
左フレームの Contents が表示されていないばあいは,下記URLをクリックして下さい。
URL :http://www.zk.em-net.ne.jp/~jtextgrammar/


メンバー限定(要パスワード)

学部または大学院の演習等において,パスワードで保護した資料を使用するときは,メンバーにパスワードを通知します。

(C) 2002 NOMURA Makio.


     読書と珈琲 illustration by ふわふわ。り