ビブリオグラフィ
テクスト言語学(文章論・談話論,文体論・表現論)とその関連領域,言語思想史に関する文献名を列挙しました。随時更新します。
関連領域の範囲をやや広く設定していますので,狭義の文章論等とは間接的な位置づけになるものを含みます。
野村が参照しえた文献のみ掲載しましたので,当然取り上げるべきだが欠けている,というものがあります。
辞書,講座,単行書・論文など形態の分類のみ行いました。
配列はアルファベット順です。アクサンやウムラウトは表示されないことがあります。
「内容」には,キーワードまたは目次等を掲載してあります。
以下に記したサイト等の情報とは重複を避けたものがあります。
接続詞,反復表現・省略表現については馬場俊臣氏,指示表現については金水敏氏,終助詞,感動詞・応答詞については富樫純一氏,文章・談話については木戸光子氏のサイトに,文献一覧があります。リンク集からたどってください。
『表現研究』79号以降の奇数号に「表現研究関係文献目録」があり,『表現研究』『文体論研究』に主要な文献の紹介記事が毎号掲載されています。
『国語学』『日本語の研究』では,『国語学』第5輯から毎年,第49集以降は2年ごとに,学界展望が特集されています。
辞書
・Allott, N. (2010) Key Terms in Pragmatics. Continuum.
・荒木一雄他 (1992) 『現代英文法辞典』三省堂
・Crystal,D. (1997) A Dictionary of Linguistics and Phonetics(fourth edition).Blackwell.
・Herman, D. et al. eds. (2005) Routldge Encyclopedia of Narrative Theory.
Routldge.
・飛田良文編 (2007) 『日本語学研究事典』明治書院
・岩崎英二郎,川島淳夫他 (1994) 『ドイツ言語学辞典』紀伊國屋書店
・亀井孝他編 (1988~1996) 『言語学大辞典』第1巻~第5巻「世界言語編」,第6巻「述語編」 三省堂
・小池生夫他 (2003) 『応用言語学事典』研究社
・小池清治他編 (2002) 『日本語表現・文型事典』朝倉書店
・国語学会編 (1980) 『国語学大辞典』東京堂出版
・Malmkjaer,K. (1991) The Linguistic Encyclopedia. Routledge.
・中村明他編 (2011)『日本語 文章・文体・表現事典』朝倉書店
・日本語学会編 (2018) 『日本語学大辞典』東京堂出版
・日本語文法学会編 (2014) 『日本語文法事典』大修館書店
・Nørgaard, N. et al. (2010) Key Terms in Stylistics. Continuum.
・Prince,G. (1987) A Dictionary of Narratology. U.of Nebraska Press.(1991,遠藤健一訳『物語論辞典』松柏社)
・Sebeok,T.A.ed. (1994) Encyclopedic Dictionary of Semiotics. Mouton de
Gruyter.
・砂川有里子他 (1998) 『日本語文型辞典』くろしお出版
・Wales,K. (1989) A Dictionary of Stylistics. Longman.
講座
・石崎雅人・伝康晴 (2001) 『言語と計算 3 談話と対話』東京大学出版会 → 内容
・北原保雄監修 (2002) 『朝倉日本語講座』全10巻朝倉書店 → 内容
・串田秀也・定延利之・伝康晴 (2005) 『シリーズ 文と発話』全3巻(活動としての文と発話,「単位」としての文と発話,時間の中の文と発話)ひつじ書房
・野田尚史他 (2002) 『日本語の文法 4 複文と談話』岩波書店 → 内容
・大津由紀雄他編 (1999) 『岩波講座 言語の科学 7 談話と文脈』岩波書店 → 内容
単行書・論文
・阿部純一・桃内佳雄・金子康朗・李光五 (1994) 『人間の言語情報処理 -言語理解の認知科学』サイエンス社
・阿部治郎・庵功雄・佐藤琢三編 (2015) 『文法・談話研究と日本語教育の接点』くろしお出版
・阿部聡 (2002) 「日本語におけるN-Rheme -書記テクストにおける具現と機能について-」『現代社会文化研究』25:267-283.*
・阿部聡 (2004) 「日本語のジャンル構造と語彙-文法的資源 ―テクスト形成的メタ機能を中心に―」『現代社会文化研究』30:179-195.*
・阿部聡 (2015) 「童話「かちかち山」再話の比較―機能言語学的分析に基づく幼児への言語指導に関する一試案―」『会津大学短期大学部研究年報』72:
119-127.
・安部達雄(2007)「古今亭志ん朝の文体 八代目桂文楽「明烏」との比較を通して」『国語学研究と資料』30.
・安達隆一 (1987) 『構文論的文章論』和泉書院 → 内容
・アダムツィク,K. (2004/2005) 『テクスト言語学序説』同学社(川島淳夫訳)
・相田愼一 (2002) 『言語としての民族 -カウツキーと民族問題-』お茶の水書房 → 内容
・赤羽研三 (2005) 「読み手のポジション―ビュトールの『心変わり』を手がかりに―」『上智大学仏語・仏文学論集』40.
・阿久澤忠 (2003) 「『土左日記』の文体 -「すみのえ」の表記から-」『日本語学』22-6.
・Alber, J. and Fludernik, M. eds. (2010) Postclassical Narratology: Approaches
and Analyses. The Ohio State University Press.
・Allen,G. (2000) Intertextuality.Routledge. → 内容
・Anderson,J. (1973) “The Ghost of Times Past.”Foundations of Language,9:481-491.
・Anderson,S.R. et al.eds. (1973) A Festschrift for Morris Halle.Holt.
・安藤 宏 (2007) 「近代の小説機構―小説はいかにしてみずから「伝承」をよそおい得るか―」『文学』8-1.
・安藤 宏 (2008) 「一人称の近代」『文学』9-5.
・安藤 宏 (2012) 『近代小説の表現機構』岩波書店
・安藤宏他 (2014) 『読解講義 日本文学の表現機構』岩波書店
・荒正子 (1989) 「形容詞の意味的なタイプ」言語学研究会編『ことばの科学3』むぎ書房
・荒瀬美佐子 (2002) 「総称人称youの意味と機能」『立命館言語文化研究』14(3):105-116.*
・有澤俊太郎 (1998) 『明治前中期における日本的レトリックの展開過程に関する研究』風間書房
・Aoki, H. (1986)"Evidentials in Japanese." in Chafe, W. and Nicols,
J. eds. Evidentiality: The Linguistic Cdoding of Epistemology. Ablex.
・浅田秀子 (2000) 「修飾語の意味に伴う評価性-現代「副詞」987語のイメージを中心に-」山田他編『日本語 意味と文法の風景』ひつじ書房
・東弘子 (1992) 「感情形容詞述語文における感情主の人称制限-叙述の立場から-」『日本語論究3』和泉書院
・東弘子 (1993) 「統辞的特徴による感情形容詞の意味記述」『名古屋大学国語国文学』72
・東弘子 (2004) 「「話題の人物」の待遇を決定するシステム」『名古屋大学国語国文学』95
・馬場俊臣 (2000) 「接続詞の二重使用-逆接型が含まれる二重使用の用例-」『札幌国語研究』5
・馬場俊臣 (2000) 「接続詞の二重使用について(二)-順接型が含まれる二重使用-」『国語国文学科研究論文集』45
・馬場俊臣 (2006) 『日本語の文連接表現 ―指示・接続・反復―』おうふう* → 内容
・馬場俊臣 (2010) 『現代日本語接続詞研究―文献目録・概要及び研究概観―』おうふう
・Bal,M. (1997) Narratology:Introduction to the Theory of Narrative.(second edition).Univ. of Toronto Press. → 内容
・Bamberg,M,G, W. (1997)“Positioning Between Structure and Performance.“ JOURNAL OF NARRATIVE AND UFE HISTORY, 7(1-4), 335-342.
・伴映恵子 (1994) 「物語文体における感情形容詞の意味 -普遍文法的見解の是非を考える」『ことばの科学』7
・伴映恵子 (1995) 「日本語テクストに現われる形容詞とその仏訳の問題 -感情形容詞から形容詞文まで-」『表現研究』62:52-64
・伴映恵子 (2001) 「時制交替と述語 -「テイル/テイタ」と「ル/タ」-」『ことばの科学』14
・Banfield,A. (1982) Unspeakable Sentences-Narration and Representation in the Language of Fiction.Routledge and Kegan Paul.
・Banfield,A. (1987) “Describing the Unobserved:Events Grouped around an
Empty Center.”in Fabb,N. et al eds.:265-285
・ベケシュ,A. (1995) 「文脈から見た主題化と「ハ」」益岡他編所収:155-174.
・別宮貞徳 (1977) 『日本語のリズム -四拍子文化論-』講談社現代新書
・Benveniste,E. (1966) Probleme de linguistique generale,1.Gallimard.(1983,岸本通夫監訳『一般言語学の諸問題』みすず書房)
・de Beaugrarnde,R-A. and Dressler,W.U. (1981) Introduction to Text Linguistics.Longman.
・Bhatia,V.K. (1993) Analysing Genre:Language Use in Professional Setting..Lomgman. → 内容
・Birch,D and O'Toole,M.eds. (1988) Functions of Style.Pinter.
・ビルマン,O. (1987) 「折衷(間接)話法の日仏比較対照 -陳述のテンスを中心として-」『待兼山論叢(日本学篇)』21:23-42
・Blakemore,D. (1987) Semantic Constraints on Relevance.Blackwell.
・Blakemore,D. (1992) Understanding Utterances.Blackwell. (1994,武内道子・山崎英一訳『ひとは発話をどう理解するか』ひつじ書房)
・Bliss, H. (2005) "Topic, Focus, and Point of View in Blackfoot."Proceedings
of the 24th West Coast Conference on Formal Linguistics, ed. John Alderete
et al., 61-69. Somerville, MA: Cascadilla Proceedings Project.
・Bliss, H. and K. Jesney (2005) "Resolving Hierarchy Conflict: Local Obviation in Blackfoot." Calgary Papers in Linguistics. 26.
・Bliss, H. and J. Glougie (2009) "Speaker variation and the phonetic
realization of Blackfoot obviation morphology."Proceedings of WSCLA
XIV. Vancouver: University of British Columbia Working Papers (2009).
・Braddock,R. (1974) “The Frequency and Placement of Topic Sentences in
Expository Prose.”Reserch in the Teaching of English.8-3:287-302.
・Brooks,C. and Warren,R.P. (1972) Modern Rhetoric(shorter third edition):HBJ.
・Brown,G. and Yule,G. (1983) Discourse Analysis: Cambridge U.P.
・Bucholtz, Mary, and Kira Hall. (2005) “Identity and interaction: A sociocultural
linguistic approach.” Discourse studies. 7.4-5: 585-614.
・Burton-Roberts,N. (1976) “On the Generic Indefinite Article.”Language.52:427-448.
・Carlson,G.N. (1979) “Generics and Atemporal WHEN.”Linguistics and Philosophy.3:49-98.
・Carlson,G.N. and Pelletier,F.J. eds. (1995) The Generic Book.The University of Chicago Press.
・Chafe,W. (1994) Discourse,Consciousness and Time.The University of Chicago Press.
・Chatman,S. (1990)Coming to Terms:The Rhetoric of Narrative in Fiction and Film.Cornell University Press.(1998),田中秀人訳『小説と映画の修辞学』水声社)
・千野栄一 (1973)「人称のふしぎ」『月刊言語』2-8.
・鄭ミンス,戸田里和,国枝智明 (2010)「ニュース番組における解説機能の役割」『コミュニケーション研究』(上智大学コミュニケーション研究会)40:57-85.*
・Clark,H.H. and Marshall,C.R. (1981) “Definite reference and mutual knowledge.”in Joshi,A.et al.eds.:10-63.
・Cole,P. ed. (1981) Radical Pragmatics.Academic Press.
・Cortazzi,M. (1993) Narrative Analysis.The Falmer Press.
・Cotton,J.W. and Klatzky,R.L. eds. (1978) Semantic Factors in Cognition.Lawrence Erlbaum.
・Coulthard,M. (1977) An Introduction to Discourse Analysis.Longman.(1999,吉村昭市他訳『談話分析を学ぶ人のために』世界思想社,2nd ed.の訳)
・Coulthard,M. ed. (1992) Advances in Spoken Discourse Analysis.Routledge.
・Coulthard,M. ed. (1994) Advances in Written Discourse Analysis.Routledge.
・Dahlgren,K. (1988) Naive Semantics for Natural Language Understanding.Academic Press.
・Dancygier, Barbara. (2012) The Language of Stories: A Cognitive Approach,
Cambridge University Press.
・Dancygier, B. / Sweetser, E. eds. (2012) Viewpoint in Language: A Multimodal Perspective. Cambridge University Press.
・Danes,F. (1974) “Functional Sentence Perspective and the Organization
of the Text.”in Danes,F.ed.:106-128.
・Danes,F.ed. (1974) Papers on Functional Sentence Perspective.Mouton.
・Declerck,R. (1986) “The Manifold Interpretation of generic Sentences.”Lingua.68:149-188.
・De Fina, Anna and Georgakopoulou, Alexandra. (2012) Analyzing Narrative
: Discourse and Sociolinguistic Perspectives Cambridge Univ. Pr.
・DelConte, M. (2003) “Why You Can't Speak: Second-Person Narration, Voice,
and a New Model for Understanding Narrative.”Style; Summer (2003,
Vol. 37 Issue 2, p204-215, 16p, 6 diagrams
・Doonan, J. (1993) Looking at Pictures in Picture Books.Thimble Press.
・ドブレ,R. (1991) 『一般メディオロジー講義』(レジス・ドブレ著作選3) NTT出版 → 内容
・ドブレ,R. (1994) 『メディオロジー宣言』(レジス・ドブレ著作選1) NTT出版 → 内容
・Dressler,W.U. ed. (1978) Current Trends in Textlinguistics.W.de Gruiter.
・Du Bois,J.W. (2003) “Discourse and Grammar.” in Tomasello, M. ed. The
New Psychology of Language : Cognitive and Functional Approaches to Language
Structure. vol.2. Lawrence Erlbaum Assoc. Inc.
・Duranti,A. (1997) Linguistic Anthropology.Cambridge U.P. → 内容
・Eggins,S. and Slade,D. (1997) Casual Conversation.Cassell.
・Fabb,N. et al eds. (1987) The Linguistics of Writing.Methuen.
・Fairclough,N. (1995) Critical Discourse Analysis:The Critical Study of Language.Longman.
・Fairclough,N. and Wodak,R. (1997) “Critical Discourse Analysis.”in van Dijk ed.vol.2:258-284.
・Farkas,D.F. and Sugioka,Y. (1983) “Restrictive If/When Clause.”Linguistics and Philosophy.6:225-258.
・Fillmore,Ch. (1997) Lectures on Deixis.CSLI Publications.
・Firbas,J. (1964) “On Defining the Theme in Functional Sentence Analysis.”Travaux Linguistiques de Prague.1:267-280.
・Firbas,J. (1992) Functional sentence perspective in written and spoken communication.Cambridge U.P.
・Fleischman,S. (1990)Tense and Narrativity:From Medieval Performance to Modern Fiction.Routledge.
・Fludernik,M. (1993) The Fictions of Language and the Languages of Fiction.Routledge. → 内容
・Fludernik,M. (1993) “Second Person Fiction: Narrative You As Addressee and/or Protagonist.”AAA-Arbeiten aus Anglistik und Amerikanistik. 18 .
・Fludernik,M. (1994a) “Introduction : Second-Person Narrative and Related
Issues."Style.Vol. 28 -3.
・Fludernik,M. (1994b) “Second-Person Narrative as a Test Case for Narratology:
The Limits of Realism.”Style. Vol. 28 -3.
・Fludernik,M. (1994c) “Second-Person Narrative : a Bibliography.” Style.
Vol. 28 -4.
・Fludernik,M. (1996) Towards a ‘Natural’Narratology.London.Routledge. → 内容
・Fludernik,M. (2000)“Genres, Text Types, or Discourse Modes? Narrative
Modalities and Generic Categorization.” Style, Vol. 34 Issue2, p.274-292
・Fludernik,M. (2003) “Scene Shift, Metalepsis, and the Metaleptic Mode.”Style
Vol. 37 Issue 4, p382-400
・Fludernik,M. (2006) An Introduction to NARRATOLOGY. Routledge.
・Fludernik,M. and Margolin, Uri (2004) “Introduction.” Style, vol.
38-2
・Fowler,R. (1981) Literature as Social Discourse.Indiana University Press.
・Fowler,R. (1991) Language in the News.Routledge.
・Fowler,R. (1996) Linguistic Criticism(second edition).Oxford University Press.
・Francis,G. and Hunston,S. (1992) “Analysing everyday conversation.”in Coulethard,M.ed.Advances in Spoken Discourse Analysis.Routledge.
・Frantz, D. G. (1966) Person Indexing in Blackfoot. International Journal
of America Linguistics. 32(1).
・Frantz, D. G. (1971) Toward a Generative Grammar of Blackfoot. Univ. of Oklahoma.
・Frantz, D. G. (2009) Blackfoot Grammar(second edition). University of
Toronto Press.
・Frantz, D. G. and N. J. Russell (1995) Blackfoot Dictionary of Stems,
Roots, and Affixes(second ed.). U. of Toronto Press.
・Friedman, N. (1955) “Point of View in Fiction: The Development of a Critical Concept.” Publications of Modern Language Association of America. 70-5.
・藤井貞和 (1999) 「国語学史的成立 -時枝誠記論の一環-」『思想』899:83-101
・藤井貞和 (2001) 『平安物語叙述論』東京大学出版会
・藤井貞和 (2003) 「ゼロ人称と助動詞生成 -物語/和歌の文法的動態-」『東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要』10-1
・藤井貞和 (2004) 『物語理論講義』東京大学出版会 → 内容
・藤井貞和 (2012) 『文法的詩学』笠間書院
・藤井俊博 (2000)「冒頭句「今は昔」と「けり」叙述(続)-視点論からの考察-」龍谷大学『国文学論叢』45
・藤井俊博 (2003) 『今昔物語集の表現形成』和泉書院* → 内容
・藤井俊博 (2003-4) 「物語文の表現と文末形式 -芥川作品を通して(上・下)」『同志社国文学』59,60:12-20,84-95.*
・藤井俊博 (2005) 「物語テキストの視点と文末表現」『日本語学』24-1:34-49.
・藤本朝巳 (1999) 『絵本はいかに描かれるか―表現の秘密』日本エディタースクール出版部
・藤本朝巳 (2002) 「絵本の語法論 : 絵本の中の「枠」の機能」『フェリス女学院大学文学部紀要』 37:40a-111a(フェリス女学院大学文学部紀要委員会
編/フェリス女学院大学)
・藤本朝巳 (2005) 「絵本の分類化序論(1):「絵」と「ことば」の機能」『フェリス女学院大学文学部紀要』40:1-17.
・藤本朝巳 (2007) 『絵本のしくみを考える』日本エディタースクール出版部
・藤田佐和子 (1991) 「[たのしい]と[うれしい]-誘因と感情の時間的関係を視点として-」『金沢大学国語国文』16
・藤田保幸 (1995) 「引用論における「話し手投射」の概念 -所謂「話法」の論のために- 」宮地裕・敦子先生古稀記念論集刊行会編所収:454-492.
・藤田保幸 (2000) 『国語引用構文の研究』和泉書院 → 内容
・藤田保幸 (2014) 『引用研究史論―文法論としての日本語引用表現研究の展開をめぐって―』和泉書院.
・藤谷 秀 (2001) 『あなたが「いる」ことの重み -人称の重力空間をめぐって-』青木書店
・深澤恒男 (1999) 「体験話法についての考察 (1) ―二重視点は「二重の声」なのか?」『人文科学論集 文化コミュニケーション学科編』33:19-27.
・深澤恒男 (2000) 「体験話法についての考察 (2) ―1人称語り手の問題」『人文科学論集 文化コミュニケーション学科編』34:81-87.
・福田明子 (2010) 「発話連鎖から見た「それが」の特徴」『上越教育大学国語研究』24:67-53.*
・福田明子 (2016) 「有標性を用いた「それが」の談話分析」『上越教育大学国語研究』30:50-57.*
・Fukuda Kazuo (2006) Theme-Rheme Structure -A Functional Approach
to English and Japanese-. Niigata University Scholars Series 5. → 内容
・福田一雄 (2010)『人はなぜわかり合えるのか―言語学から見たコミュニケーションの仕組み―』新潟日報事業社
・福田一雄 (2013)『対人関係の言語学―ポライトネスからの眺め―』開拓社
・福田正治 (2003) 『感情を知る 感情学入門』ナカニシヤ出版
・福沢将樹 (2003) 「<未来>と<必然>(続)―ル形の意味論―」『愛知県立大学文学部論集(国文学科編)』51:1-37.
・福沢将樹 (2004)「語りの諸類型」『愛知県立大学文学部論集 国文学科編』 52.
・福沢将樹 (2007)「玉上<三人の作者>説の語用論的意義」『愛知県立大学文学部論集 国文学科編』 56.*
・福沢将樹 (2014) 「「自由間接言説」「体験話法」について : 全ての表現は潜在的に引用されている」『愛知県立大学説林』62.
・福沢将樹 (2014) 「言語表現と虚構性について―仮託と扮装―」『愛知県立大学文学部論集 国文学科編』62.
・福沢将樹 (2014) 「アスペクト」青木他編『日本語文法史研究 2』ひつじ書房
・福沢将樹 (2015) 『ナラトロジーの言語学―表現主体の多層性―』ひつじ書房*
・船所武志 (2001) 「文章作品の時間表現-テンス・アスペクトの表現論的考察-」『四天王寺国際仏教大学紀要 人文社会学部』33
・船所武志 (2015) 「物語教材の視点布置―人称表現の選択と読みの階梯―」『四天王寺大学紀要』59.
・古橋信孝 (2000)『物語文学の誕生-万葉集からの文学史-』角川書店
・古橋信孝 (2000)「軍記物語以前の文の水脈」『国文学』45-7
・古橋信孝 (2000)「漢文という文体の移入-漢文で和文の文学を書く-」『国文学』45-10
・古本裕子 (2005)「新聞投書の文章―統括が行われている文の分析―」『北陸学院大学短期大学部紀要』36:283-292.*
・古田東朔・築島裕 (1972) 『国語学史』東京大学出版会
・現代日本語研究会編 (1997) 『女性のことば・職場編』ひつじ書房 → 内容
・現代日本語研究会編 (2002) 『男性のことば・職場編』ひつじ書房 → 内容
・現代日本語研究会編 (2016) 『談話資料 日常生活のことば』ひつじ書房
・Genette, G. (1972) Narrative Discourse: An Essay in Method. tr. by Lewin,
J. E. Cornell University Press.
・Georgakopoulou,A. and Goutsos,D. (1997) Discourse Analysis:An Introduction.Edinburgh
U.P.
・Georgakopoulou,A. and Goutsos,D. (2000)“Revising discourse boundaries:The
narrative and non-narrative modes.” Text.20(1).63-82.
・Geyer, F. (1995) “The challenge of sociocybernetics.” Kybernetes 24-4: 6-32.
・魏 育隣 (2001)「日本語教育のための文体分類及び文体論指導の理論的認識について」『神戸女学院大学論集』48(1):99-109.*
・Giora,R. (1997) “Discourse coherence and theory of relevance:Stumbling blocks in search of a unified theory.”Journal of Pragmatics.27:17-34.
・Givón,T. (1979) On Understanding Grammar.Academic Press.
・Givon,T. (1983) “Topic Continuity in Discourse : An Introduction” in Givon,T.ed. Topic Continuity in Discourse.John Benjamins:1-41.
・Givón,T. (1984) Syntax:vol.Ⅰ.John Benjamins.
・Givón,T. (1989) Mind,Code and Context.Lawrence Erlbaum Associates.
・Givón,T. (1995) Functionalism and Grammar.John Benjamins.
・Gnutzmann,C. (1975) "Some aspects of grading." English Studies.56.
・牛膓聖子 (2004) 「指示表現の研究 -文脈生成の現象に着目して-」『上越教育大学国語研究』18:15-24.
・Goldberg,A.E.ed. (1996) Conceptual Structure, Discourse and Language.CSLI Publication.
・Goodwin, Charles. (2000)"Action and embodiment within situated human
interaction." Journal of Pragmatics.32:1489-1522. (PDF=Science Direct)
・Gundel,J.K. (1985) “‘Shared Knowledge’and Topicality.”Journal of Pragmatics..9:83-107.
・Halliday,M.A.K. (1978) Language as Social Semiotic.E. Arnold.
・Halliday.M.A.K. (1994) “The construction of knowledge and value in the grammar of scientific discourse, with reference to Charles Darwin's The Origin of Species.”in Coulthard,M. ed. Advances in Written Text Analysis.Routledge.
・Halliday,M.A.K. (1994) An Introduction to Functional Grammar(second edition).E.Arnold.
・Halliday,M.A.K. and Hasan,R. (1976) Cohesion in English.Longman.(1997,安藤貞雄他訳『テクストはどのように構成されるか』ひつじ書房)
・Halliday,M.A.K. and Hasan,R. (1980) “Text and Context:Aspects of Language in a Social-semiotic Perspective.”Sophia Linguistica.6:4-91.
・Halliday,M.A.K. and Hasan,R. (1985) Language,Context and Text:Aspects of Language in a Social-Semiotic Perspective.Oxford Univ. Press.(ハリデー・ハッサン,筧寿雄訳『機能文法のすすめ』大修館書店)
・濱治世,・鈴木直人・濱保久 (2001) 『新心理学ライブラリ 17 感情心理学への招待 感情・情緒へのアプローチ』サイエンス社
・浜田麻里 (1993) 「ソレガについて」『日本語国際センター紀要』3. 国際交流基金日本語国際センター
・土部 弘 (1973) 『文章表現の機構 -国語教育の実践原理を求めて-』くろしお出版 → 内容
・半澤幹一 (2006) 「文体・位相として見た文章・談話研究の可能性」『日本語学会 2006年度春季大会予稿集』日本語学会
・半澤幹一 (2011) 『向田邦子の比喩トランプ』親典社
・はんざわかんいち (2015) 『表現の喩楽』明治書院
・半澤幹一 (2016) 『言語表現喩像論』おうふう
・Hasan,R. (1978) “Text in the Systemic-Functional Model.”in Dressler ed.:228-246.
・Hasan,R. (1996) Ways of Saying: Ways of Meaning.ed. by Cloran,C.,Butt,D. and Williams,G.Longman.
・長谷川ユリ (1993) 「話しことばにおける「無助詞」の機能」『日本語教育』80158-168.
・橋爪大三郎・志田基与師・恒松直幸 (1984「危機に立つ構造-機能理論 -わが国における展開とその問題点-」『社会学評論』35-1:2-18
・橋本陽介 (2008) 「中国語における話法と語り手の介入度 ―「人称」と「時制」による判断から「語調」と「距離」へ―(研究発表要旨)」『文体論研究』54
・畠 弘巳 (1985) 「主題の展開と談話分析」『国際商科大学論叢 商学部編』31:103-117.
・畠山真一 (2012)「感情表出動詞の人称制限と変化後の局面の二重性」『尚絅学園研究紀要』 A.人文・社会科学編 第6号
・波多野完治 (1966) 『文章診断学』至文堂
・早川知江 (2007) 「「芸術」を語る言語と言語教育--絵本の画像分析を例に」『名古屋芸術大学研究紀要』28, 235-250.
・早川知江 (2014) 「絵本の文と絵 : bimodal text における意味の相補性」 Proceedings of JASFL 8, 1-14, 2014-10.
・林明子 (2000) 「会話展開の構造と修復のストラテジー-日独語対照の視点からみた「依頼」と「断り」におけるインタラクション-」『東京学芸大学紀要2部門』51
・林明子 西沼行博 (2006) 「ロールプレイ対話における無音ポーズの対照音声分析―日本語・ドイツ語・韓国語の場合―」『中央大学文学部紀要文学科』98号:339-361.*
・林博司・水口志乃扶・小川暁夫 (2005) 「項の「文的」解釈と「発話的」解釈」『活動としての文と発話』ひつじ書房
・Hayashi,R. (1996) Cognition, Empathy, and Interaction:Floor Management of English and Japanese Conversation. Ablex.
・林 誠 (2005「「文」内におけるインターアクション」『活動としての文と発話』ひつじ書房
・林 四郎 (1960) 『基本文型の研究』明治図書 → 内容
・林 四郎 (1969) 『文章表現法講説』学燈社 → 内容
・林 四郎 (1973) 『文の姿勢の研究』明治図書 → 内容
・林 四郎 (1974) 『言語表現の構造』明治書院 → 内容
・林 四郎 (1975) 『文学探究の言語学』明治書院 → 内容
・林 四郎 (1978) 『言語行動の諸相』明治書院 → 内容
・林 四郎 (1987) 『漢字・語彙・文章の研究へ』明治書院 → 内容
・林 四郎 (1998) 『文章論の基礎問題』三省堂 → 内容
・Hedström, Peter. (2005) Dissecting the Social: On the Principles of Analytical Sociology, Cambridge University Press.
・Helm,J.ed. (1967) Essays on the Verbal and Visual Arts.U.of Washington
Press.
・Herman, D. (1994) “Textual you and double deixis in Edna O’Brien’s A Pagan Place.” Style. 28-3.
・Herman, David. ,Jahn, Manfred and Ryan, Marie-Laure eds. (2005) Routledge
Encyclopedia of Narrative Theory. Routledge.
・ヘルビヒ,G. (1970/1973) 『近代言語学史 -とくに文法理論を中心に-』白水社 → 内容
・飛田良文・浅田秀子 (1991) 『現代形容詞用法辞典』東京堂出版
・東原伸明 (2004) 『源氏物語の語り・言説・テクスト』おうふう
・樋口文彦 (1989) 「評価的な文」言語学研究会編『ことばの科学3』むぎ書房
・樋口文彦 (1996) 「形容詞の分類-状態形容詞と質形容詞-」『ことばの科学7』むぎ書房
・樋口文彦 (2001a) 「形容詞の評価的な意味」『ことばの科学10』むぎ書房
・樋口文彦 (2001b) 「状態形容詞と特性形容詞-その評価性をめぐって-」『教育国語』4-3
・樋口 恵 (2000) 「句(ウベルス)と節(スタンザー)の発生-『新体詩抄』という書物-」早稲田大学国文学会『国文学研究』132
・日地谷・亀井・鈴木・藤井・宗像 (1998) 「《座談会》「私がたり」の言説について」『文学(季刊)』9-2.
・平尾昌宏 (2017) 「〈である体〉と〈です・ます体〉の人称的構造-日本語からの哲学・序論(四)-」『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』31:
47-67.*
・平岡雅美 (2006) 「物語文教材における挿絵の機能と問題 : 「ごんぎつね」の挿絵比較と読解の差違」(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)『全国大学国語教育学会発表要旨集』110:215-218
・平沢 啓 (2003) 「江戸期日記文の文体」『日本語学』22-6
・平田由美 (1999)『女性表現の明治史』岩波書店
・平田祐子 (2008) 「発話行為が他者にもたらす影響に関する研究」『高田短期大学紀要』26:151-160.*
・廣川洋一 (2000) 『古代感情論― プラトンからストア派まで ―』岩波書店
・廣野由美子 (2005)『批評理論入門』中公新書
・廣野由美子 (2011) 『一人称小説とは何か 異界の「私」の物語』ミネルヴァ書房
・廣瀬幸生 (1988) 「私的表現と公的表現」『文藝言語研究・言語篇』14: 37-56.
・廣瀬幸生 (1997) 「人を表すことばと照応」廣瀬・加賀所収:1-89.
・廣瀬幸生・加賀信広 (1997) 『日英語比較選書4 指示と照応と否定』研究社出版
・広滝道代 (2001)「表現の基礎指導 その2 : 「日本語表現」の場合」『平安女学院短期大学教育研究所年報』8: 12-36.*
・Hobbs,J.R. (1978) “Why is discourse coherent?”SRI Technical Note.176.
・Hobbs,J.R. (1990) Literature and Cognition.CSLI.
・Hodge,R. and Kress,G. (1988) Social Semiotics. Polity Press.
・Hodge,R. and Kress,G. (1993) Language as Ideology, 2nd ed. Routledge.
・Hoey,M. (1991) Patterns of Lexis in Text. Oxford U.P.
・Hoey,M. (2001) Textual Interaction : an introduction to written discourse
analysis.Routledge.
・Hofmann,T.R. (1989) “Pragmatics,& Anaphora.”Journal of Pragmatics.13:239-250.
・本田明子 (1997) 「発話の『重なり』と談話進行」現代日本語研究会編所収:197-212
・本田 啓 (2001) 「文構築の相互行為性と文法化 -接続表現から終助詞への転化をめぐって」『認知言語学論考 1』ひつじ書房:143-183.
・堀口純子 (1997) 『日本語教育と会話分析』くろしお出版 → 内容
・堀内かおる・土屋善和 (2012) 「消費生活のグローバル化を問う高等学校家庭科の授業内談話分析-ジーンズを教材として-」『日本家政学会誌』63(10):
659-667.*
・保坂宗重 (1977) 「テキスト理論による文章の分析 -日本語の体験話法について-」『日本語と文化・社会5 ことばと情報』三省堂:159-196.
・保坂宗重 (1981) 「日本語における体験話法 -西洋語の体験話法との比較において-」『茨城大学教養部紀要』13:95-109.
・保坂宗重 (1984,1985,1986) 「G.シュタインベルクの体験話法研究」『茨城大学教養部紀要』16,17,18:189-209,231-251,229-245.
・保坂宗重・鈴木康志 (1993) 『体験話法(自由間接話法)文献一覧 -わが国における体験話法研究-』茨城大学教養部* → 内容
・法政大学大原社会問題研究所・梅田俊英 (2001) 『ポスターの社会史-大原社研コレクション』ひつじ書房
・星野祐子 (2006)「ラジオ相談番組における司会者の役割と言語行動」『人間文化論叢』9:245-254.
・星野祐子 (2009)「コミュニケーションストラテジーとしての引用表現―発話末の「みたいな」の表現効果―」『人間文化創成科学論叢』11:133-142.
・細馬宏通 (2005「修復をとらえなおす」『活動としての文と発話』ひつじ書房
・Hughes,G. (2002) Readeing Novels.Vanderbilt U.P. → 内容
・Hymes,D. (1974) Foundations in sociolinguistics.Univ. of Pennsylvania Press.
・兵藤裕己(2002)『物語・オーラリティ・共同体』ひつじ書房
・表現学会編(2013)『言語表現学叢書』(全3巻:言語表現学の基礎と応用,言語表現学の諸相,文学の言語表現学)清文堂 → 内容
・市川 孝 (1957) 「文章の構造」『講座 現代国語学 Ⅱ』筑摩書房
・市川 孝 (1968) 「試論 主語のない文」『月刊文法』1-1:130-135.
・市川 孝 (1978) 『国語教育のための文章論概説』教育出版 → 内容
・Iedema, R. (2001) “Resemiotization,” Semiotica. 137 (1/4). pp.23-39.
・Iedema, R. (2003) “Multimodality, resemiotization: extending the analysis
of discourse as multi-semiotic practice,” Visual Communication. 2 (1).
pp.29-57.
・伊原紀子 (2008) 「日・英語の語りに表れる「声」 ―自由間接話法とその翻訳―」『社会言語科学』11-1:151-163.*
・伊原紀子 (2011) 『翻訳と話法 ―語りの声を聞く』松籟社
・飯島 洋 (2003) 「「聖家族」の心理描写」『国語国文』72-1:21-37
・井島正博 (1990) 「談話法による文の類型」『成蹊国文』23:16-41.
・井島正博 (2002) 「中古語過去助動詞の機能」『国語と国文学』79-1:43-56
・井島正博 (2002) 「中古和文の表現類型」『日本語文法』2-1:43-65
・井島正博 (2005) 「中古和文の地の文と会話文」『築島裕博士傘寿記念 国語学論集』汲古書院:230-246
・井島正博 (2011) 『中古語過去・完了表現の研究』ひつじ書房
・猪狩友一・鈴木啓子・日比嘉高・佐藤秀明・安藤宏 (2008) 「《座談会》一人称という方法」『文学』9-5.
・猪狩友一 (2008) 「一人称表現の近代―“人称”の発見から独歩まで―」『文学』9-5.
・池上嘉彦 (1986) 「日本語のかたりのテクストにおける時制の転換について」『記号学研究6』東海大学出版会:61-74.
・池上嘉彦 (2005)「言語における〈主観性〉と〈主観性〉の言語的指標(2)」『認知言語学論考 №4』ひつじ書房
・池田和臣 (2002) 「源氏物語の文体形成 -仮名消息と仮名文の表記-」『国語と国文学』79-2
・今田高俊 (1986) 『自己組織性 -社会理論の復活- 』創文社 → 内容
・今田高俊 (1987) 『モダンの脱構築 産業社会のゆくえ』中央公論社 → 内容
・今田高俊 (2001) 『意味の文明学序説 -その先の近代-』東京大学出版会 → 内容
・今井文男 (1968) 『表現学仮説』法律文化社 → 内容
・今井文男 (1975) 『文章表現法大要』笠間書院 → 内容
・今西浩子 (2001) 「平安朝物語絵巻詞書の文章特性-国宝源氏物語絵巻を中心に-」『横浜市立大学紀要人文科学系列』8.
・井元秀剛 (2010) 『メンタルスペース理論による日仏英時制研究』ひつじ書房
・稲垣陽子 (2000) 「会話における割り込みの機能と男女差」『日本語教育年報』4
・庵 功雄 (1997) 「国語学・日本語学におけるテキスト研究」荻野綱男編『言語とコミュニケーションに関する研究概観』平成8年度文部省科学研究費補助金基盤研究(B)(1)(企画調査)研究成果報告書
・庵 功雄 (1998) 「テキスト言語学の理論的枠組みに関する一考察」『一橋大学留学生センター紀要』1
・庵 功雄 (2007) 『日本語におけるテキストの結束性の研究』くろしお出版 → 内容
・Iser,W. (1989) Prospecting from Reaer Response to Literary Anthropology.The John Hopkins U.P.
・石出靖雄 (2005) 「夏目漱石『三四郎』『道草』における語りの諸相」『表現研究』82
・石出靖雄 (2016) 『漱石テクストを対象とした語り言語の研究―『三四郎』『道草』を中心に―』明治書院*
・石戸教嗣 (2000) 『ルーマンの教育システム論』恒星社厚生閣
・石黒 圭 (1996) 「予測の読み -連文論への一試論-」『表現研究』64:67-74
・石黒 圭 (1998) 「文間を読む -連文論への一試論-」『表現研究』67:11-18
・石黒 圭 (1998) 「逆接の予測 ―予測の読みの一側面―」『早稲田日本語研究』第6号(早稲田大学国語学会):21-32
・石黒 圭 (1999) 「逆接の基本的性格と表現価値」『国語学』198:114-129
・石黒 圭 (2001) 「ショートショートに見える予測の読み-文章全体の構成を視野に入れた予測-」『国語学研究と資料』24
・石黒 圭 (2001) 「予測と笑い-予測を外すレトリック-」『表現研究』73
・石黒 圭 (2001) 「句の説明の予測-予測の読みの一側面-」『一橋論叢』126-3
・石黒 圭 (2001) 「換言を表す接続語について-「すなわち」「つまり」「要するに」を中心に-」『日本語教育』110
・石黒 圭 (2004-7) 『よくわかる文章表現の技術 Ⅰ 表現・表記編』,『同 Ⅱ 文章構成編』,『同 Ⅲ 文法編』,『同 Ⅳ 発想編』,『同 Ⅴ 文体編』明治書院*
・石黒 圭 (2008) 『日本語の文章理解過程における予測の型と機能』ひつじ書房* → 内容
・石黒 圭 (2009) 『作文教材開発のための「談話展開指標」の研究』2006年度~2008年度科学研究費補助金研究成果報告書
・石黒 圭 (2010) 『「予測」で読解に強くなる!』ちくまプリマー新書
・石黒 圭 (2012) 『論文・レポートの基本』日本実業出版社
・石黒 圭 (2016) 『語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング』光文社
・石井正彦 (2001) 「「文章における臨時一語化」の諸形式-新聞の四字漢語の場合-」『現代日本語研究』8
・石井正彦 (2001) 「臨時一語と文章」『日本語学』20-9
・石坂正蔵 (1944) 『敬語史論考』大八洲出版
・石坂正蔵 (1951) 「敬語的人称の概念」『法文論叢』2(『論集日本語研究9』有精堂再録)
・石坂正蔵 (1969) 『敬語』講談社現代新書
・石綿敏雄 (1999『現代言語理論と格』ひつじ書房
・伊藤 守 (2006) 『テレビニュースの社会学 マルチモダリティ分析の実践』世界思想社
・糸井通浩 (1996) 「小説の冒頭表現と視点 ―シンポジウムでの発言を中心に―」『表現研究』64:20-27.
・糸井通浩 (2017) 『日本語論の構築』清文堂
・糸井通浩 (2018) 『「語り」言説の研究』和泉書院*
・糸井通浩/半沢幹一編 (2009) 『日本語表現学を学ぶ人のために』世界思想社
・岩宮真一郎 (2000) 『音楽と映像のマルチモーダル・コミュニケーション』九州大学出版会
・岩中貴裕 (2005) 「インタビュー番組における「言い換え」についての一考察(報告)『神戸女子短期大学論考』50:71-84.*
・岩根典之・國兼沙也佳・宮本翔太・岡本勝・松原行宏 (2009) 「教材部品を用いた設計型学習における問題生成について」『電子情報通信学会技術研究報告.
ET, 教育工学』 109(225):7-12.*
・Jakobson,R. (1957) “Shifters,Verbal Categories and Russian Verbs.”in Jakobson
(1971:130-147.(1973,川本茂雄監修『一般言語学』みすず書房)
・Jakobson,R. (1960) “Closing statement: Linguistics and poetics.”reprinted in Weber,J.J.ed. (1996) The Stylistics Reader.Arnold.:10-35.(1973,川本茂雄監修『一般言語学』みすず書房)
・Jakobson,R. (1971) Selected Writings,vol.2) Word and Language.Mouton.
・Jefferson,G. (1972) “Side Sequences.”in Sudnow,D.ed.:294-338.
・Jefferson,G. (1978) “Sequential Aspects of Storytelling in Conversation.”in Schenkein,J.ed.:219-248.
・Jespersen,O. (1924) The Philosophy of Grammar.George Allen and Unwin.(1958,半田一郎訳『文法の原理』岩波書店)
・Jespersen, O. (1933) Essentioals of English Grammar. George Allen &
Unwin LTD.
・Jewitt, C. ed. (2016) The Routledge Handbook of Multimodal Analysis. (2 Revised)
・寿岳章子 (1974) 「埒外の文体 -中世の文体の位置-」『国語と国文学』51-4
・陳姿菁・小熊利江 (2001) 「話題に対する聞き手の心的態度が発話のあいづちとうなずきの出現に及ぼす影響」『人間文化論叢』3
・陣内正敬,佐久間まゆみ企画・担当 (2000) 「談話研究の方法と広がり」・杉戸清樹「談話研究全般」・野村眞木夫「談話の構造」・P.ザトラウスキー「談話の機能」・久木田恵「談話と社会」・堀口純子「談話と教育」『国語学』51-3
・城 綾実 (2018) 『多人数会話におけるジェスチャーの同期』ひつじ書房
・Joshi,A.et al.eds. (1981) Elements of Discourse Understanding.Cambridge
U.P.
・樺島忠夫 (1964) 『表現論』綜芸社 → 内容
・樺島忠夫 (1978) 「説明文の構造」阪倉監修所収:174-185.
・樺島忠夫 (1979) 『日本語のスタイルブック』大修館書店 → 内容
・樺島忠夫 (1980) 『文章構成法』講談社現代新書
・樺島忠夫 (1990) 「描写の構造」『表現研究』52:12-19
・樺島忠夫・寿岳章子 (1965) 『文体の科学』綜芸社 → 内容
・甲斐ますみ (2000) 「談話における1・2人称主語の言語化・非言語化」『言語研究』117
・鏡味明克 (2002) 「北海道のアイヌ語地名に当てられた漢字」『近代語研究』11武蔵野書院
・加川恭子 (2001) 「「言語過程説」と「もののあはれ」の論」『思想』932
・鹿嶋 恵 (2000) 「『助言』における表現選択と意図の伝達-相互作用過程とコンテクストからみた談話分析-」『三重大学日本語学文学』11
・鎌田 修 (2000) 『日本語の引用』ひつじ書房 → 内容
・鎌田精三郎 (2002)「現代日本語感情述語の人称制限について」『城西大学研究年報 人文・社会科学編』25
・亀井秀雄 (1983) 『感性の変革』講談社
・亀井秀雄 (1999) 『「小説」論』岩波書店
・亀井秀雄 (2000) 『明治文学史』岩波書店
・亀井秀雄 (2000) 「直訳の時代」『文学』1-3
・亀井秀雄 (2013) 『主体と文体の歴史』ひつじ書房
・亀井秀雄 (2014) 『日本人の「翻訳」』岩波書店
・亀井秀雄 (2015) 『増補 感性の変革』ひつじ書房
・亀山 恵 (1999) 「談話分析:整合性と結束性」『岩波講座言語の科学 7 談話と文脈』岩波書店:93-121.
・神尾暢子 (2000) 「大鏡筆録の表現機構-責任免除と内容保証-」『学大国文』43
・神尾暢子 (2001) 「落窪女君の会話表現-被害者から加害者へ-」『学大国文』44
・紙谷栄治 (1981) 「「のだ」について」『京都府立大學學術報告』人文 33:1-14.*
・菅 聡子 (2001)「〈女流〉作家Lの微笑-倉橋由美子初期作品をめぐって」『淵叢』10
・Kang,M.A. (1998) “Strategies of inclusion:Addressee(s) in triadic exchanges.”
Text.18-3.
・Karoly,K. (2002) Lexical Repetition in Text: A Study of the Text-Organizing
Function of Lexical Repetition in Foreign Language Argumentative Discourse
.PeterLang.
・笠松 瑞子・小川 佳子 (2013) 「邦画における感情を表す形容詞の使われ方」『日本語教育方法研究会誌 』20(1):8-9.*
・片村恒雄 (1988) 「「羅生門」の改稿部分についての表現研究」『表現研究』47: 9-16.
・加藤重広 (1997) 「ゼロ助詞の談話機能と文法機能」『富山大学人文学部紀要』27.
・加藤重広 (2010) 「外的アスペクトと内的アスペクト」,北海道大学大学院文学研究科言語情報学講座(編)『言語研究の諸相:研究の最前線』北海道大学出版会:47-73.
・加藤・滝浦編 (2016) 『語用論研究法ガイドブック』ひつじ書房
・加藤昌嘉 (2009) 「作り物語のエレメント」『国語と国文学』86-5.
・KATORI Yoshikazu (2006) “Translating Cohesion in Journalistic Texts, between
Japanese and English.” Interpretation Studies, No. 6: 69-90.(the Japan
Association for Interpretation Studies.)*
・川端善明 (1958) 「形容詞文」『国語国文』27-12)
・川端善明 (1976) 「用言」『岩波講座日本語 6』岩波書店
・川田順造 (1992) 『口頭伝承論』河出書房新社
・川井章弘 (2002) 「日本語の発話対 -勧誘とその応答-」『文体論研究』48
・川島淳夫 (1975) 「体験話法と(コン)テキスト」『北海道大学文学部紀要』25.:3-30.
・川島淳夫 (1997) 『談話のドイツ語 -テクスト科学の視点から-』近代文芸社 → 内容
・川島淳夫編 (1994) 『ドイツ言語学辞典』紀伊國屋書店
・川島佳奈,和田正人 (2015) 「クリティカル分析に対応した絵本のメディア分析モデル」『東京学芸大学紀要. 総合教育科学系』Ⅱ 66:453-478.*
・河内彩香 (2004) 「雑談の談話における話題の展開方法」(発表要旨)『国語学』55-4
・甘露統子 (2004) 「人称制限と視点」『言葉と文化』5
・甘露統子 (2005) 「「語り」の構造」『言葉と文化』6
・風間誠史・佐伯真一・高田祐彦・山中玲子・安藤宏 (2007) 「《座談会》虚構のリアリティ」『文学』8-1.
・Keenan,E,L.ed. (1975) Formal Semantics of Natural Language.Cambridge U.P.
・Kintsch,W. et van Dijk,T.A. (1975) “Comment on se rappelle et on resume des histoires.”Langages.40:98-116
・菊地康人 (1994/1997) 『敬語』講談社学術文庫
・菊池康人 (1996) 『敬語再入門』丸善
・菊地康人 (2000) 「タノシイとウレシイ」山田他編『日本語 意味と文法の風景』ひつじ書房
・木村大治 (2003) 『共在感覚 -アフリカの二つの社会における言語的相互行為から-』京都大学学術出版 → 内容
・金 季杍 (2008)「横光利一『紋章』論―長編小説の「構成」」『国語と国文学』85-8.
・金 善美 (2000) 「談話における接続詞「それで」の用法」『岡大国文論稿』28
・金 鐘愛 (2005) 「日本語方言における談話標識の出現傾向 -東京方言,大阪方言,仙台方言の比較-」『日本語の研究』1-2
・金水 敏 (1989) 「「報告」についての覚書」仁田・益岡編『日本語のモダリティ』くろしお出版
・金水 敏 (2002) 「近代語とステレオタイプ」『国語と国文学』79-11:85-95
・岸本千秋 (2001) 「インターネットの日記サイトにおける表記の特徴」『武庫川女子大学言語文化研究所年報』12
・北原保雄 (1991) 「表現主体の主観と動作主の主観」『国語学』165
・北野浩章 (2005「自然談話に見られる逸脱的な文の構築-試行的提示のための形式「…と言うか」「…ですか」など-」『活動としての文と発話』ひつじ書房
・顧 那 (2003) 「自由直接話法と自由間接話法における語り手の視点」『言葉と文化』 6
・顧 那 (2005) 「一人称小説における自由直接話法と自由間接話法 -日中比較の視点から-」『表現研究』82:60-69.
・顧 那 (2005) 「引用文の伝達部における視点と話法」『ことばの科学』18(名古屋大学言語文化研究会)
・顧 那 (2006) 「自由直接話法と自由間接話法の周辺テクスト」『言葉と文化』 7
・小林一貴 (2003) 「表現学習における議論の前提の共有化:学習者の意見文におけるトピック・センテンスの考察を通して」『人文科教育研究』30:1-11.*
・小林一貴 (2003) 「作文における話題の提示とテクストの展開」『岐阜大学教育学部研究報告 人文科学』52(1):33-40
・小林一貴 (2003) 「表現学習におけるテクストへの参加様式 : 総称表現を中心とした意見文の分析を通して」『岐阜大学国語国文学』30:25-35
・小林一貴 (2005) 「学習者の文章における話題の展開の諸相 -トピック・センテンスの類型の出現傾向に関する考察を通して-」『岐阜大学教育学部研究報告 人文科学』53:25-32.
・小林一貴 (2014) 「談話実践としての書くことにおける「状況性」と「分散性」『国語科教育』75:48-55.*
・小林賢次 (2002) 「順接の接続助詞「ト」再考 -狂言台本にみる近代語条件表現の流れ-」『国語と国文学』79-11:107-119
・小林隆,篠崎晃一編 (2010) 『方言の発見』ひつじ書房 (沖裕子,久木田恵,半沢幹一他)
・甲田直美 (2001) 『談話・テクストの展開のメカニズム』風間書房 → 内容
・甲田直美 (2003) 「ドラマに見られる話題の展開と構成」『日本語学』22-2
・甲田直美 (2009) 『文章を理解するとは ―認知の仕組みから読解教育への応用まで―』スリーエーネットワーク
・木暮律子 (2002) 「母語場面と接触場面の会話における話者交替 - 話者交替をめぐる概念の整理と発話権の取得 -」『言葉と文化』3
・木暮律子 (2002) 「話者交替における発話の重なり―母語場面と接触場面の会話について―」『日本語科学』11:115-134
・小磯花絵他 (2001) 「「日本語話し言葉コーパス」における書き起こしの方法とその基準について」『日本語科学』9
・国立国語研究所(西尾寅弥) (1972) 『形容詞の意味・用法の記述的研究』秀英出版
・国立国語研究所 (1987a) 『談話行動の諸相 座談資料の分析』三省堂
・国立国語研究所 (1987b) 『日本語教育映画基礎編 総合文型表』日本シネセル株式会社
・小牧千里 (1996)「現場性・報告性による感覚・感情表現の分析」『関西外国語大学研究論集』64
・小松寿雄 (1974) 「『雨月物語』の文章」『国語と国文学』51-4
・小宮千鶴子 (2003) 「一般向け解説書と大学教科書の文体比較 -経済学を中心に-」『文体論研究』49
・小森陽一 (1998) 「人称性のゆらぎ―太宰治と語り―」『文学(季刊)』9-2.
・近藤泰弘 (2000) 『日本語記述文法の理論』ひつじ書房
・小二田誠二 (2003) 「ニュース言語の江戸・明治」『文学』4-1
・小矢野哲夫 (1996) 「評価のモダリティ副詞の文章における出現条件-「幸い」と「せっかく」を例にして-」『日本語・日本文化研究』6
・小矢野哲夫 (2000) 「評価的な意味-副詞「どうせ」を例にして」山田他編『日本語 意味と文法の風景』ひつじ書房
・小矢野哲夫 (2001) 「広告の言語情報」『現代日本語講座 1』明治書院
・Kress, G. (1988) “Textual matters:the social effectiveness of style.”in Birch,D and O'Toole,M.eds. :126-141.
・Kress, G. (2010) Multimodality: A social semiotic approach to contemporary
communication. Routledge.
・Kress, G. and van Leeuwen, T. (2001) Multimodal Discourse : The Modes
and Media of Contemporary Communication. Hodder Arnold.
・Kress, G. and van Leeuwen, T. (2006) Reading Images: The Grammar of Visual
Design, 2nd ed.Routledge.
・Krifka,M.et al. (1995) “Genericity:an introduction.”in Carlson et al.eds.:1-124.
・久保田淳 (2001) 「歌ことば-藤原俊成の場合-」『国語と国文学』78-8
・工藤 裕 (1982) 「叙法副詞の意味と機能」『研究報告集(3)』秀英出版:45-92.
・工藤 裕 (2005) 「文の機能と叙法性」『国語と国文学』82-8.
・工藤真由美 (1993) 「小説の地の文のテンポラリティー」『ことばの科学6』むぎ書房:19-65.
・工藤真由美 (1995) 『アスペクト・テンス体系とテクスト -現代日本語の時間の表現-』ひつじ書房 → 内容
・九鬼周造 (1941) 『文藝論』岩波書店 → 内容
・久木田恵 (1990) 「東京方言の談話展開の方法」『国語学』162
・久木田恵 (2002) 「方言の表現,会話(談話)」『朝倉日本語講座 10 方言』朝倉書店
・熊谷智子 (2003) 「シナリオのある会話 -ドラマの日本語の特徴-」『日本語学』22-2
・熊谷智子 (2006) 「メディアの多様化から見た文章・談話研究」『日本語学会 2006年度春季大会予稿集』日本語学会
・久野 暲 (1973a) 『日本文法研究』大修館書店
・Kuno,S. (1973b) The Structure of Japanese Language.MIT Press.
・Kuno, S. and E. Kaburaki (1977) “Empathy and Syntax.”Linguistic Inquiry. 8-4.
・久野 暲 (1978) 『談話の文法』大修館書店
・呉羽長 (2001) 「日本古典文学の現代語訳-『源氏物語』の場合-」『表現研究』74
・栗原 裕 (1988) 『物語の遠近法』有精堂
・Kuroda,S-Y. (1973) “Where epistemology,style and grammar meet.”in Anderson et al. eds.:377-391.
・Kuroda,S-Y. (1976) “Reflections on the Foundations of Narrative Theory from a Linguistic Point of View.”in van Dijk ed.1976:107-140.
・Kuroda,S-Y. (1979) “Some Thoughts on the Foundations of the Language Use.”Linguistics and Philosophy.3:1-17.
・黒原理恵 (2000) 「『平家物語』における引用歌の構造-地の文を中心とする考察-」『甲南国文』47
・黒崎佐仁子 (2003) 「無助詞文の分類と段階性」『早稲田大学日本語教育研究』2:77-93.*
・黒沢宏和 (1994) 「モダリテートからみたドイツ語の体験話法について」『文体論研究』40:61-72.
・串田秀也 (1995) 「トピック性と修復活動 -会話における『スムーズな』トピック推移の一形式をめぐって-」『大阪教育大学紀要 第Ⅱ部門』44-1:1-25.
・串田秀也 (1997a) 「会話のトピックはいかにつくられていくか」谷編所収:173-212.
・串田秀也 (1997b) 「ユニゾンにおける伝達と交感 -会話における「著作権」の記述をめざして-」谷編所収:249-294.
・串田秀也 (2002a) 「統語的単位の開放性と参与の組織化(1) -引き取りのシークエンス環境-」『大阪教育大学紀要 第Ⅱ部門』50-2.
・串田秀也 (2002b) 「統語的単位の開放性と参与の組織化(2) -引き取りにおける参与の交渉-」『大阪教育大学紀要 第Ⅱ部門』51-1.
・串田秀也 (2005) 「参加の道具としての文-オーヴァーラップ発話の再生と継続-『活動としての文と発話』ひつじ書房
・串田秀也 (2006) 『相互行為秩序と会話分析 ―「話し手」と「共-構成員」めぐる参加の組織化-』世界思想社
・楠本徹也 (2002) 「無助詞文における話し手の情意ネットワーク」『日本語教育』115
・桑原哲朗 (2004) 『芦田恵之助の綴り方教師修養論に関する研究』渓水社
・Labov,W. (1972) Language in the Inner City.Basil Blackwell.
・Labov,W. (1982) “Speech Actions and Reactions in Personal Narrative.”in Tannen ed.:219-247.
・Labov,W. and Waletzky,J. (1967) “Narrative Analysis:Oral Version of Personal Experience.”in Helm,J.ed.Essays on the Verbal and Visual Arts.U.of Washington Press.:12-44.
・Langacker,R.W. (1996) “A Constraints on Progressive Generics.”in Goldberg ed.:289-302.
・イ・ヨンスク (1996) 『「国語」という思想 -近代日本の言語意識』岩波書店
・Le, E.. (1999) “The use of paragraphs in French and English academic writing:
Towards a grammar of paragraphs.” Text (19(3).307-343
・Lee,H.-S. (1987) Discourse Presupposition and the Function of the Topic Marker nin in Korean.IULC.
・Leech, G. N. and Short, M. H. (1981) Style in Fiction. Longman.
・李 孝漌 (2011) 「会話における割り込みと発話の順番取りシステムに関する一考察」『言語学論叢』オンライン版第 4 号 (通巻 30 号
2011)1-15.*
・李 麗燕 (2000) 『日本語母語話者の雑談における「物語」の研究-会話管理の観点から-』くろしお出版
・李 貞日文 (2002) 「文章論研究の概観」『言語文化と日本語教育』2002年5月増刊特集号*(日文は日偏に文)
・李 暁博 (2008) 「日中両言語における言いさし表現の使用状況についての考察 ―発話機能とスピーチレベルの観点から―」『文体論研究』54
・Lewis, David (2001) Reading Contemporary Picturebooks : Picturing Text.
Routledge.
・Lehmann,W.P. and Malkiel,J. eds. (1982) Perspectives on Historical Linguistics.John
Benjamins.
・Leonn Ping,Alvin (1999) “Text-level themes: A cognitive psychologycal perspective.” Text (19(1).25-55
・Levinson,S. (1983) Pragmatics.Cambridge U.P. (1990,安井稔・奥田夏子訳『英語語用論』研究社出版)
・Lim, F.V. (2004) “Developing an integrative multi-semiotic model,” in
K.L. O’Halloran (Ed.), Multimodal discourse analysis: Systemic-functional
perspectives. pp.220-246. Continuum.
・Löbner,S. (1976) Einfuhrung in die Montague Grammatik.Scriptor Verlag.
・Longacre,R.E. (1996) The Grammar of Discourse(second edition).Plenum Press.
・Longacre,R.E. and Levinsohn,S. (1978) “Field Analysis of Discourse.”in
Dressler ed.:103-122
・Luhmann,N. (1984) Soziale Systeme.Suhrkamp.(1993・1995,佐藤勉監訳『社会システム理論(上・下)』恒星社厚生閣)
・Luhmann,N. (1990a) Essays on Self-Reference.Columbia U.P.(1996,土方透・大澤善信訳『自己言及性について』国文社)
・Luhmann,N. (1990b) Die Wissenschaft der Gesellschaft.Suhrkamp.
・Luhmann,N. (1990c) Soziologische Aufklarung 5.Westdeutscher Verlag.
・前川喜久雄 (2001) 「スピーチのデータベース-『日本語話し言葉コーパス』について-」『日本語学』20-6
・前田富祺 (1993) 「日本語の感情を表すことば」『日本語学』12-1
・前田富祺 (1996) 「感性動詞語句とは」『日本語学』15-3
・舞田一穂 (1996) 『教室談話における発話の研究 -言語表現と非言語行動の機能を観点とした談話のまとまりの分析-』上越教育大学平成8年度修士学位論文
・牧野成一 (1978) 『ことばと空間』東海大学出版会 → 内容
・牧野成一 (1980) 『くりかえしの文法』大修館書店 → 内容
・牧野成一 (1996) 『ウチとソトの言語文化学 -文法を文化で切る-』アルク → 内容
・Mann,W.C. and Thompson,S.A. (1988) “Rhetorical Structure Theory:Toward a functional theory of text organization.”Text.8-3.
・Mann,W.C.,Matthiessen,C.M.I.M. and Thompson,S.A. (1992) “Rhetorical Structure Theory and Text Analysis.” in Mann and Thompson eds.Discourse Description : Diverse Linguistic Analysis of a Fund-Raising Text. J. Benjamins .
・Maybin,J. (1999) “Framing and evaluation in ten- to twelve-year-old school children's use of repeated, appropriated, and reported speech in relation to their induction into educational procedures and practices.”Text.19-4.
・Markels,R.B. (1984) A New Perspective on Cohesion in Expository Paragraphs.Southern Illinois U.P.
・丸山圭三郎 (1981) 『ソシュールの思想』岩波書店
・マルヤマ,M.(佐藤敬三訳)1963/1984) 「セカンド・サイバネティクス -逸脱増幅相互因果過程」『現代思想』12-14:198-214.
・丸山直子 (1995) 「話しことばにおける無助詞格成分の格」『計量国語学』19-8:365-380.
・丸山直子 (1996) 「助詞の脱落現象」『言語』25-1:74-80.
・益岡隆志 (1987) 『命題の文法』くろしお出版
・益岡隆志 (1991) 『モダリティの文法』くろしお出版
・益岡隆志 (1993) 「条件表現と文の概念レベル」益岡編所収:23-39.
・益岡隆志 (1997) 『複文』くろしお出版
・益岡隆志 (1997)「表現の主観性」田窪編『視点と言語行動』くろしお出版, 1-11.
・益岡隆志 (2007)『日本語モダリティ探求』くろしお出版
・益岡隆志編 (1993) 『日本語の条件表現』くろしお出版
・益岡隆志編 (2015) 『日本語研究とその可能性』開拓社
・益岡隆志,野田尚史,沼田善子編 (1995) 『日本語の主題と取り立て』くろしお出版
・Matoesian,G. (1999) “Intertextuality, affect, and ideology in legal discourse.”Text 19(1).73-109.
・松田謙次郎編 (2008) 『国会会議録を使った日本語研究』ひつじ書房
・松田麻利子 (2010)「話法と思考の表出のモードとその喜劇的効果」桜美林論考『言語文化研究』創刊号,1-17.
・松田麻利子 (2015)「人称と文体と語りの視点」桜美林論考『言語文化研究』第6号, 47-63.
・松田結貴(2019)『ポピュラーカルチャーの詩学―日本語の文字に秘められたマルチモダリティ』風間書房
・松井三郎 (1983) 「日本語における自由間接話法」Etudes francaises.19:3-24.
・松井利彦 (2002) 「文体要素としての漢字音」『国語と国文学』79-11:25-34
・松本克己 (2007) 『世界言語のなかの日本語―日本語系統論の新たな地平―』三省堂
・松本克己 (2010) 『世界言語の人称代名詞とその系譜―人類言語5万年の足跡―』三省堂
・松本 修 (2006) 『文学の読みと交流のナラトロジー』東洋館出版社*
・松本 修 (2006) 「読みにおける状況の文脈の導入と語りの構造」『国語科教育』60:13-20.
・松本猛 (1982) 『絵本論 : 新しい芸術表現の可能性を求めて』岩崎書店
・松尾葦江 (2002) 「風景・情景・情況 -平家物語の<叙景>の成立-」『国語と国文学』79-12
・Maturana,H.R. (1970) “Biology of Cognition,”in Maturana,H.R. and Varela,F.J.:1-58.
・Maturana,H.R. (1978) “Biology of Language:The Epistemology of Reality,”in Miller,G.A. and Lenneberg,E.eds.:27-63.
・Maturana,H.R. and Varela,F.J. (1980) Autopoiesis and Cognition.D.Reidel.(1991,河本英夫訳『オートポイエーシス』国文社)
・Maynard,S.K. (1989) Japanese Conversation:Self-contextualization through Structure and Interactional Management:Ablex
・Maynard,S.K. (1993) Discourse Modality:John Benjamins.
・メイナード・泉子 (1993) 『会話分析』くろしお出版
・メイナード・泉子 (1997) 『談話分析の可能性』くろしお出版
・メイナード・泉子 (2000) 『情意の言語学-「場交渉論」と日本語表現のパトス-』くろしお出版
・メイナード・泉子 (2004) 『談話言語学-日本語のディスコースを創造する構成・レトリック・ストラテジーの研究-』くろしお出版* → 内容
・メイナード・泉子 (2005) 「主体の出現と分裂の度合い -談話における一人称(代)名詞の表現性-」『日本語学会 2005年度秋季大会予稿集』pp.149-156.
・メイナード・泉子 (2006) 「主体の出現と分裂の度合い -談話における一人称(代)名詞の表現性-」『日本語の研究』2-2:178.
・メイナード・泉子 (2008) 『マルチジャンル談話論 ―間ジャンル性と意味の創造』くろしお出版
・メイナード・泉子 (2012) 『ライトノベル表現論 ―会話・創造・遊びのディスコースの考察―』明治書院
・Mey,J.L. (1993) Pragmatics :an introduction.Blackwell.(1996,澤田治美・高司正夫訳『ことばは世界とどうかかわるか』ひつじ書房)
・Mey,J.L. (1999) When Voices Clash:A Study in Literary Pragmatics.Mouton de Gruyter.
・三瓶裕文 (1996) 「日本語とドイツ語の体験話法について -間接話法と自由直接話法の間で-」『一橋論叢』115-3:616-636.
・Miller,G.A. and Lenneberg,E.eds,Psychology and Biology of Language and Thought.Academic Press.
・南不二男 (1967) 「文の意味についての二三のおぼえがき」『国語研究』18.南1997b再録:75-94.
・南不二男 (1972) 「日常会話の構造 -とくにその単位について-」『言語』1-2.南1997b再録:294-306.
・南不二男 (1974a) 『現代日本語の構造』大修館書店 → 内容
・南不二男 (1974b) 「現代敬語の意味構造」『国語学』96.南1997b再録:253-278.
・南不二男 (1975) 「『主語』の周辺」『言語』4-3.南1997b再録:95-103.
・南不二男 (1981) 「日常会話の話題の推移 -松江テクストを資料として-」藤原与一先生古稀祝賀論集刊行委員会編『方言学論叢1 -方言研究の推進-』三省堂.南1997b再録:307-331.
・南不二男 (1993) 『現代日本語文法の輪郭』大修館書店 → 内容
・南不二男 (1996) 「話しことばの研究と各種資料の性格」『日本語学』15-4.南1997b再録:619-630.
・南不二男 (1997a) 「ことばを描く」南1997b所収:525-550.
・南不二男 (1997b) 『現代日本語研究』三省堂
・南不二男 (2002) 「談話の性格と人称制限」『近代語研究』11武蔵野書院:457-471.*
・南不二男 (2003) 「文章・談話の全体構造」『朝倉日本語講座 7 文章・談話』朝倉書店:120-150*
・湊 吉正 (1987) 『国語教育新論』明治書院
・嶺川由季 (2001) 「大学院のゼミ談話で見られる日本語母語話者の「対話」と「共話」の使い分け」『社会言語科学』3-2
・三谷邦明 (1996a) 「近代小説の<語り>と<言説>」三谷編所収:7-52.
・三谷邦明 (1996b) 「『羅生門』の言説分析」三谷編所収:197-237.
・三谷邦明編 (1996) 『近代小説の<語り>と<言説>』有精堂
・三谷邦明 (1998) 「物語の語りと近代小説―『藪の中』を読むあるいは一人称語りの饗宴―」『文学(季刊)』9-2.
・三谷由美子 (1988) 「条件表現について」『百舌鳥国文』8:61-76.*
・三浦つとむ (1977) 『言語学と記号学』勁草書房
・宮部菊男 (1954) 『格と人称』研究社出版
・三宅和子 (2000) 「ケータイと言語行動・非言語行動」『日本語学』19-12
・宮部菊男 (1954)『格と人称』研究社出版
・宮地 裕 (1971) 『文論』明治書院
・宮地 裕 (1979) 『新版 文論』明治書院
・宮地裕・敦子先生古稀記念論集刊行会編 (1995) 『日本語の研究』明治書院
・宮地裕・清水康行編 (1993) 『日本語の表現と理解』放送大学教育振興会
・宮岡伯人 (1978) 『エスキモーの言語と文化』弘文堂
・宮岡伯人 (1996) 「文化のしくみと言語のはたらき」宮岡編所収:3-41.
・宮岡伯人編 (1996) 『言語人類学を学ぶ人のために』世界思想社
・宮崎和人 (2002)「認識のモダリティ」『モダリティ(新日本語文法選書4)』くろしお出版
・宮崎靖士 (2000) 「太宰治『津軽』論-方言《翻訳》と回帰不可能性を検討の軸として-」『国語国文研究』116
・宮崎靖士 (2001) 「太宰治『思ひ出』の方言記述をめぐって-小説における方言《翻訳》-」『国語国文研究』119
・宮崎靖士 (2002) 「井伏鱒二『言葉について』の「訳述」をめぐって -小説における方言《翻訳》-」『昭和文学研究』44:137-149.
・宮崎靖士 (2002) 「谷崎潤一郎『卍』(初出稿)におけるテキストの生成と変容 -昭和初年代の〈方言〉使用と〈他者〉認識-」『日本近代文学』67:70-84
・宮澤太聡 (2011) 「講義の談話の話段におけるノダの統括機能と展開的構造」『文体論研究』57:37-50.*
・宮澤太聡 (2018) 「JCK作文コーパスにおけるノダの統括機能による文脈展開の特徴」『中京大学文学会論叢』4: 228-246.*
・溝田悟士 (2013) 『「福音書」解読 「復活」物語の言語学』講談社
・水谷雅彦 (1997) 「伝達・対話・会話 -コミュニケーションのメタ自然誌へむけて-」谷編 (1997) 所収:5-30.
・水谷信子 (2000) 「日英語の談話の展開の分析-話しことばにおける接続表現を中心として-」明海大学『応用言語学研究』2
・三輪 正 (2000) 『人称詞と敬語 -言語倫理学的考察-』人文書院
・森重 敏 (1965) 『日本文法 主語と述語』武蔵野書院
・森田良行 (1969) 「転移論と文章法」『月刊文法』2-2:28-35.
・森田良行 (1977) 『基礎日本語』角川書店
・森田良行 (1980) 『基礎日本語2』角川書店
・森田良行 (1984) 『基礎日本語3』角川書店
・森田良行 (1996) 『意味分析の方法 -理論と実践-』ひつじ書房 → 内容
・森田良行 (2002) 『日本語文法の発想』ひつじ書房
・モリニエ, G. (1992) 『文体の科学』白水社(文庫クセジュ) → 内容
・森山卓郎 (2000) 「「と言える」をめぐって-テクストにおける客観的妥当性の承認-」『言語研究』118.55-79.
・森山卓郎 (2000)「基本叙法と選択関係としてのモダリティ」『日本語の文法3 モダリティ』岩波書店
・茂呂雄二 (2003) 「カットの話法と談話のモンタージュ」『日本語学』22-2
・茂呂雄二編 (1997) 『対話と知 談話の認知科学入門』新曜社
・村井幹子 (2014) 『紫式部日記の作品世界と表現』武蔵野書院
・村上雅孝 (2002) 「近代語史・近代語学史上の荻生徂徠の位置」『国語と国文学』79-11:154-165
・村田和代・井出里咲子編 (2016) 『雑談の美学』ひつじ書房
・中川 裕 (2011)「アイヌの神謡における叙述者の人称」『北方言語研究』1:139-156.
・中川 裕,志賀雪湖,奥田統己 (1997)「アイヌ文学」『岩波講座日本文学史17』岩波書店
・中島悦子 (2011) 『自然談話の文法-疑問表現・応答詞・あいづち』おうふう
・中島一裕 (2001) 「評釈の表現について」『国語表現研究』13
・中島泰貴 (2011) 『中世王朝物語の引用と話型』ひつじ書房
・中尾浩・赤瀬川史朗・宮川進悟 (2002) 『コーパス言語学の技法1 テキスト処理入門』夏目書房
・永野 賢 (1972) 『文章論詳説』朝倉書店 → 内容
・永野 賢 (1986) 『文章論総説』朝倉書店 → 内容
・長野ゆり (1993) 「感情表現の動詞-「(誘因)ニVスル」型-の人称制限について」『日本学報』12
・ナガノ・マドセン,ヤスコ.・杉藤美代子 (1999) 「東京と大阪の談話におけるあいづちの種類とその運用」『日本語科学』5:26-54
・長尾 建 (2003) 「日本における〈自由詩〉概念の再検討 -高村光太郎に言及して-」『国語と国文学』80-11
・長田久男 (1984) 『国語連文論』和泉書院 → 内容
・長田久男 (1995) 『国語文章論』和泉書院 → 内容
・長田久男 (1997a) 『文章表現の研究と実践』窓映社 → 内容
・長田久男 (1997b) 『日本語構文論』岐阜タイプライター → 内容
・長田久男 (1998) 『文章を読む行為の研究』渓水社 → 内容
・永田良太・大浜るい子 (2001) 「接続助詞ケドの用法間の関係について-発話場面に着目して-」『日本語教育』110
・永田良太 (2001) 「接続助詞ケドによる言い指し表現の談話展開機能」『社会言語科学』3-2
・永田信也(2001) 『近世百人一首俗言解の研究』和泉書院
・中川裕志 (1997) 「複文における因果性と視点」田窪編所収:77-117.
・中川ゆき子 (1983) 『自由間接話法』あぽろん社 → 内容
・中道真木男・有賀千佳子 (1993) 「感情表現における副詞のはたらき」『日本語学』12-1
・中村 明(国立国語研究所) (1977) 『比喩表現の理論と分類』秀英出版
・中村 明 (1977) 『比喩表現辞典』角川書店
・中村 明 (1979) 『感情表現辞典』六興出版
・中村 明 (1991) 『日本語レトリックの体系』岩波書店 → 内容
・中村 明 (1993) 「近代文学に見る感情表現のひろがり」『日本語学』12-1
・中村 明 (1993) 『日本語の文体 -文芸作品の表現をめぐって-』岩波書店 → 内容
・中村 明 (1994) 『センスある日本語表現のために』中公新書
・中村 明 (2002) 『文章読本 笑いのセンス』岩波書店 → 内容
・中村 明 (2003) 「井伏鱒二初期作品の笑い」『文体論研究』49
・中村 明 (2010) 『文体論の展開 ―文藝への言語的アプローチ―』明治書院
・中村明・野村雅昭・佐久間まゆみ・小宮千鶴子編 (2005) 『表現と文体』明治書院 → 内容
・中村柾子 (2009) 『絵本の本』福音館
・中村三春 (1994) 『フィクションの機構』ひつじ書房 → 内容
・中村三春 (2008) 「森敦『われ逝くもののごとく』の構造」『山形大學紀要. 人文科學』16(3),1-23.
・中村三春 (2013) 「虚構論と文体論―近代小説における自由間接表現―」『国語と国文学』90-11:138-151.*
・中村三春 (2015) 『フィクションの機構2(未発選書23)』ひつじ書房
・中村三春 (2017) 「方法としての〈わたし〉 : 森敦『われ逝くもののごとく』における語りの位相」『北海道大学文学研究科紀要』152,
113-144.
・中村 芳久/上原 聡編 (2016) 『ラネカーの(間)主観性とその展開』開拓社
・中野研一郎 (2017) 『認知言語類型論原理:「主体化」と「客体化」の認知メカニズム』京都大学学術出版会
・中右 実 (1991) 「中間態と自発態」『日本語学』10-2:52-64.
・中山真彦 (1995) 『物語構造論―『源氏物語』とそのフランス語訳について―』岩波書店
・中里理子 (2000) 「明治前期の和語系・漢語系オノマトペについて-『浮雲』を中心に」『上越教育大学研究紀要』19-2.
・中里理子 (2001) 「明治後期の和語系・漢語系オノマトペ」『上越教育大学研究紀要』20-2.
・中里理子 (2017) 『オノマトペの語義変化研究』勉誠出版
・成田信子 (2009) 「〈物語〉の〈文脈〉,〈小説〉の〈文脈〉」『日本文学』58-8.
・根岸正純 (1968) 「私小説 -葛西善蔵を中心に-」『岐阜大学教養部研究報告』3) 根岸 (1985) 再録:194-209.
・根岸正純 (1977) 「小説における二人称の視点」『獅子吼』61-7
・根岸正純 (1985) 『近代作家の文体』桜楓社 → 内容
・根来 司 (1982) 「仮名文学の語彙」『講座日本語学』5,明治書院 → [感情形容詞]
・根来 司 (1985) 『時枝誠記研究 言語過程説』明治書院
・根来 司 (1988) 『時枝誠記研究 国語教育』明治書院
・Nemo,F. (1988) “Book Review:D.Sperber and D.Wilson, Relevance.”Journal of Pragmatics.12:791-795.
・ニアムチャラーン, N. (2023) 「存在文における名詞句の指示性と主題導入機能」『日本語文法』23-1:155-171. *
・新川 忠 (1982) 「段落と文」『教育国語』70:40-55.
・Nikiforidou, K. (2012) “The Constructional Under- pinnings of Viewpoint
Blends.” in Dancygier, B. et al. eds. Viewpoint in Language: A Multimodal
Perspective, 177-197. Cambridge Univer- sity Press.
・Nikolajeva, Maria and Scott, Carole (2001) How Picturebooks Work (Garland
Reference Library of the Humanities). Routledge.
・日本文体論協会 (1966) 『文体論入門』三省堂 → 内容
・日本文体論学会 (1991) 『文体論の世界』三省堂 → 内容
・日本文体論学会 (2005) 『文体論研究書誌 ―日本文体論学会創立40周年記念―』(『文体論研究』特別号)
・西原和久 (1998) 『意味の社会学 -現象学的社会学の冒険-』弘文堂
・西田直敏 (1978) 『平家物語の文体論的研究』明治書院 → 内容
・西田直敏 (1986) 「文の連接について」『日本語学』5-10.西田 (1992) 再録:33-46.
・西田直敏 (1987) 「段落」項目執筆『国語学大辞典』東京堂
・西田直敏 (1990) 「文章論 時枝誠記の文章論を中心に 」『国語と国文学』67-5西田 (1992) .再録:3-19.
・西田直敏 (1992) 『文章・文体・表現の研究』和泉書院 → 内容
・西田直敏 (2001) 『日本語史論考』和泉書院 → 内容
・西田隆政 (2000) 「源氏物語横笛の巻の段落構成-助動詞「けり」による段落構成の巻々-」『大分大学教育福祉科学部研究紀要』22-2
・西田隆政 (2001) 「源氏物語の段落構成と指示語「かの」」『筑紫語学論叢:奥村三雄博士追悼記念論文集』風間書房
・西田谷洋 (2006) 『認知物語論とは何か?』ひつじ書房
・西田谷洋 (2014) 『学びのエクササイズ文学理論』ひつじ書房
・西田谷洋 (2014) 『テクストの修辞学』翰林書房
・西田谷洋 (2017) 『村上春樹のフィクション』ひつじ書房
・西嶋義憲 (2015) 「「お見通し発言」と2人称断定文:「奇妙な」言い回しの考察 」『言語文化論叢』19.*
・西尾寅弥(国立国語研究所) (1972) 『形容詞の意味・用法の記述的研究』秀英出版
・西尾寅弥 (1982) 「形容詞性述語の史的展開」『講座日本語学 2 文法史』明治書院 →[感情形容詞]
・西尾寅弥 (1998) 「ことばの意味に伴う評価性」『国語と国文学』75-6
・西阪 仰 (1997) 『相互行為分析という視点』金子書房
・西坂 仰 (2005「複数の発話順番にまたがる文の構築」『活動としての文と発話』ひつじ書房
・仁田義雄 (1979)「日本語文の表現類型―主格の人称制限と文末構造のあり方の観点においえて―」『島田勇雄先生退官記念ことばの論文集』くろしお出版
pp.87-306.
・仁田義雄 (1991) 『日本語のモダリティと人称』ひつじ書房
・仁田義雄 (2007) 「日本語の主語をめぐって」『国語と国文学』84-6:1-16. →[主語,主体,人称]
・野林靖彦 (2002) 「文の存在様式と主観性 -日本語様相論の試み-」『国語論究 10 現代日本語の文法探求』明治書院
・野家啓一 (1996) 『物語の哲学 柳田國男と歴史の発見』岩波書店
・野家啓一 (2003) 「物語り行為による世界制作」『思想』954
・野口武彦 (1980) 『日本語の小説 (日本語の世界13)』中央公論社
・野口武彦 (1987) 『文化記号としての文体』ぺりかん社
・野口武彦 (1994) 『三人称の発見まで』筑摩書房
・野田尚史 (1984) 「有題文と無題文―新聞記事の冒頭文を例として―」『国語学』136
・野田尚史 (1996) 「日本語の会話における「わりこみ」」『言語探求の領域 -小泉保博士古稀記念論文集-』大学書林:373-382
・野田尚史 (1996) 『「は」と「が」』くろしお出版
・野田尚史 (2005) 「これからの文法論の焦点」『日本語学』24-4.*
・野田尚史 (2006) 「文法から見た文章・談話研究の可能性」『日本語学会 2006年度春季大会予稿集』日本語学会*
・野田尚史 (2007) 「時間の経過から生まれる破格文」『活動としての文と発話』ひつじ書房
・野村純一 (1984) 『昔話伝承の研究』同朋社出版
・野村純一 (1995) 『日本の世間話』東京図書
・野村眞木夫 (2000) 『日本語のテクスト -関係・効果・様相-』ひつじ書房
・野村雅昭 (1994) 『落語の言語学』平凡社 → 内容
・野村雅昭 (1996) 『落語のレトリック』平凡社 → 内容
・野村雅昭 (2000) 『落語の話術』平凡社 → 内容
・野村雅昭 (2007) 「円朝速記のゲス使用」『国文学研究』152.
・野村美穂子 (1996) 「大学の講義における文科系の日本語と理科系の日本語 -「フィラー」に注目して-」『文教大学教育研究所 紀要』5
・Nørgaard, N. (2019) Multimodal Stylistics of the Novel: More than Words.
Routledge.
・Norrick,N.R. (1991) “On the organization of corrective exchanges in conversation.”Journal
of Pragmatics.16:59-83.
・沼田善子 (1995) 「現代日本語の「も」 |とりたて詞とその周辺」『「も」の言語学』ひつじ書房13-58.
・Nünning, A. (2001) "On the Perspective Structure of Narrative Texts:
Steps toward a Constructivist Narratology." in van Peer, W. and Chatman,
S. eds. New Perspectives on Narrative Perspective. State Univ. of New York
Pr.
・Nurhadi, D. (2016) 『日本語論説文の文章構造』名古屋大学博士学位論文*
・落合由治 (2011) 「メディア・テクストにおけるビジュアル要素の形式とその機能」『台湾日本語文學報』29:165-193.*
・落合由治 (2014) 「言語単位をめぐる歴史的考察―テクスト黎明期20世紀前半の日本の言語思想をめぐって」韓国日本語学会『第30回國際學術發表大會』128-135.*
・Ochs,E. (1997) “Narrative.”in van Dijk ed. vol.1:185-207.
・Ochs,E.,Taylor,C.,Rudolph,D. and Smith,R. (1992) “Storytelling as a Theory-Building Activity.”Discourse Processes.15:37-72.
・小川高広 (2016) 「一人一人の読みの創出を促す伝記学修の研究」『教育実践学研究』26:1-6.*
・O'Halloran, Kay L. ed. (2006) Multimodal Discourse Analysis : Systemic-Functional
Perspectives. Continuum.
・岡 利道 (2014) 「児童の日記に見られる述べ方について(Ⅶ)―N.W.児の1年生時の日記に見られる情意表現・事象表現に注目して―」『文教國文學』58
:1-11.
・岡原正幸他 (1997) 『感情の社会学 エモーション・コンシャスな時代』世界思想社
・岡本真一郎・多門靖容(2014)「他者内心表現における人称制限の解除」『日本語文法』14-2:67-83.
・沖裕子 (1993) 「談話型から見た喜びの表現」『日本語学』12-1
・沖裕子 (1993) 「談話からみた東の方言/西の方言」『月刊言語』22-9
・沖裕子 (2001) 「談話の最小単位と文字化の方法」信州大学『人文科学論集文化コミュニケーション学科編』35
・沖裕子 (2006) 『日本語談話論』和泉書院 → 内容
・沖森卓也 (2000) 『日本古代の表記と文体』吉川弘文館
・奥田靖雄 (1990) 「説明(その1) のだ,のである,のです 」『ことばの科学4』むぎ書房:173-216.
・大江健三郎・大城立裕 (1967) 「政治と文学」『文学界』21-10{「カクテル・パーティー」}
・大江三郎 (1975) 『日英語の比較研究 主観性をめぐって』南雲堂
・大浜るい子 (2006) 『日本語会話におけるターン交替と相づちに関する研究』渓水社
・大木一夫 (2002) 「述定の時間・装定の時間」『国語論究 10 現代日本語の文法探求』明治書院
・大野早苗 (2000) 「日本語の代名詞の用法について-指示対象とその属性についての認識を観点に-」『日本語教育』105
・大野早苗 (2000) 「先行詞と代名詞「彼ら」の指示対象のズレについて」『表現研究』71
・大澤真幸 (1994a) 『意味と他者性』勁草書房
・大澤真幸 (1994b) 「失敗に内在する成功 機能主義的社会システム論・再考 」『岩波講座現代思想12 生命とシステムの思想』岩波書店:295-356.
・太田一郎 (2001) 「パソコン・メールとケータイ・メール」『日本語学』20-10
・大谷鉄平 (2005) 「広告における「擬似体験談」の構造-「段」の観点から-」(発表要旨)『日本語の研究』1-2.
・大谷鉄平 (2012) 「折り込みチラシにみられる体験談の、ナラティヴとしての諸特徴」『日本語文学』54:41-61.*
・大谷鉄平 (2015) 「「商用ナラティヴ」研究の現状と課題」『日本文化学報』64:107-127.*
・大谷鉄平 (2016) 「ナラティヴへの、メディアの作用性ー「はなたれ小僧さん」の「エビスナマス」を例にー」『日本文化学報』68:183-207.*
・大塚真理子 (2008「接続詞の後置用法について(発表要旨)」『日本語の研究』4-2
・尾崎喜光 (1997) 「女性専用の文末形式のいま」現代日本語研究会編所収:33-58.
・小山敦子 (1966)「「の」「が」「は」の使い分けについて―展成文法理論の日本語への適用―」『国語学』66.
・Page, Ruth. ed. (2010) New Perspectives on Narrative and Multimodality
(Routledge Studies in Multimodality). Routledge.
・Pascal,R. (1977) The Dual Voice.Manchester U.P.
・パッチャラポーン・ケーオキッサダン (2001) 「日本語と タイ語における感情表現について」 『言語科学論集』 第 7 号
・Peer, W. van and Chatman, S. B. eds. (2000)Perspectives on Narrative Perspective.
State Univ. of New York Pr.
・Pier, J. (2011) “Is There a French Postclassical Narratology?” in Olson,
G. ed. Current Trends in Narratology, 336-367. de Gruyter.
・Pilegaard,M. and Frandsen,F. (1996) “Text Type.” in Verschueren,J.et al
eds.Handbook of Pragmatics (1996).J.B.
・Polanyi,L. (1985) “Conversational Storytelling.” in van Dijk ed.:183-201.
・Pope,E.N. (1976) Questions and Answers in English.Mouton.
・Poulsen, S. V. (2017) “The “Same” Meaning Across Modes? Some Reflections
on Transduction as Translation,” in Seizov, O. et al. eds. New Studies
in Multimodality: Conceptual and Methodological Elaborations. pp.37-64.
Bloomsbury.
・Propp,V. (1968) Morphology of Folktale[1928].U. of Texas Press.2d.ed.rev.by Wagner,L.A. (1987,北岡誠司・福田美智代訳『昔話の形態学』水声社,原著第2版 (1969)の訳)
・Quirk,R. (1986) Words at Work:Lectures on Textual Structure.Longman. (1988,池上嘉彦・豊田昌彦訳『ことばの働き テクスト構造についての8講』紀伊國屋書店)
・Ricoeur,P. (1983-1985) Temps et recit.Edition du seuil. (1987-1990),久米博訳『時間と物語Ⅰ-Ⅲ』白水社)
・Riessman,C.K. (1993) Narrative Analysis.Sage.
・リファテール,M. (1971/1978) 福井芳男他訳『文体論序説』朝日出版社
・リファテール,M. (1978/2000) 齋藤兆史訳『詩の記号論』勁草書房
・Robinson,J.A. (1981) “Personal Narratives Reconsidered.”Journal of American Folklore.94-371:58-85.
・Royce, T. D. (1998) “Synergy on the page: Exploring intersemiotic complementarity
in page-based multimodal text,” JASFL Occasional Papers. 1 (1). pp.25-48.
・Rumelhart,D.E. and Norman,D.A. (1978) “Accretion,Tuning,and Restructing
:Three Modes of Learning.”in Cotton et al eds.:37-53.
・Ryan, Marie-Laure. (1991) Possible Worlds, Artificial Intelligence, and
Narrative Theory. Indiana Univ Pr.
・Ryan, M-L. (2007) “Toward a definition of narrative,” in Herman, D. ed.
The Cambridge Companion to Narrative. pp.22-35. Cambridge U. P.
・Ryan, M-L. / Foote, K. / Azaryahu, M. (2016) Narrating Space / Spatializing
Narrative: Where Narrative Theory and Geography Meet. Ohio State University
Press.
・劉 笑明 (1997) 「モダリティから見た主体 -感情表現を中心に-」『国語国文研究』106:19-27.
・劉 笑明 (2006) 「述語用言から見た「たい」の人称制限について」『日本語の研究』2-2:177.
・Sacks,H.,Schegloff,E.A. and Jefferson,G., (1974) “A simplest systematics for the organization of turn-taking for conversation.” Language.50.:696-735.
・Sacks,H. (1992) Lectures on Conversation.ⅠⅡ.Blackwell.
・サックス他 (2010) 『会話分析基本論集―順番交替と修復の組織―』世界思想社
・定延利之・中川明子 (2005) 「非流ちょう性への言語学的アプローチ」『活動としての文と発話』ひつじ書房
・定延利之 (2006) 「音声から見た文章・談話研究の可能性」『日本語学会 2006年度春季大会予稿集』日本語学会
・西郷竹彦 (1967) 「読者を告発・糾弾する二人称視点―大城立裕「カクテル・パーティー」『西郷竹彦文藝・教育全集14』恒文社(「読者を告発・糾弾するもの」『教育科学国語教育』110)
・西條美紀 (1999) 『談話におけるメタ言語の役割』風間書房 → 内容
・西條美紀 (2000) 「談話構造図作成法によるノートテーキング」『講座日本語教育』36
・西條美紀 (2001) 「談話構造図作成法によるノートテーキングの訓練効果について」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』14
・齋藤令子 (1992) 「心情述語の語用論的分析」『日本語学』11-7
・酒井直樹 (2002) 『過去の声 -一八世紀日本の言説における言語の地位-』以文社 → 内容
・榊 敦子 (1994) 「「わたし」と「かれ」のあいだ-倉橋由美子にみる「他者」概念との戯れ-」鶴田欣也編『日本文学における「他者」』新曜社
・榊 敦子 (2004) 「倉橋由美子」『女性作家《現在》』([国文学 解釈と鑑賞]別冊)至文堂
・阪倉篤義 (1954) 「『対話』 戯曲のことば」『国語国文』23-11阪倉1975再録:104-119.
・阪倉篤義 (1975) 『文章と表現』角川書店
・阪倉篤義監修 (1978) 『論集 日本文学・日本語 5現代』角川書店
・佐久間まゆみ (1978) 「トピックセンテンス考」『人間文化研究年報』1:77-85.
・佐久間まゆみ (1983) 「段落とパラグラフ」『日本語学』2-221-31.
・佐久間まゆみ (1987) 「文段認定の一基準(Ⅰ) -提題表現の統括-」『文芸言語 研究・言語篇』11:89-135.
・佐久間まゆみ (1990) 「文段認定の一基準(Ⅱ) -接続表現の統括-」『文芸言語研究言語篇』17:35-66.
・佐久間まゆみ (1992) 「文章と文 -段と文脈の統括-」『日本語学』11-4:41-48.
・佐久間まゆみ (1993) 「日本語の文章構造Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」宮地・清水編所収:90-123.
・佐久間まゆみ (1995) 「中心文の「段」統括機能」『日本女子大学紀要』44:93-109
・佐久間まゆみ (2002) 「接続詞・指示詞と文連鎖」『日本語の文法 4複文と談話』岩波書店:117-189.
・佐久間まゆみ (2004) 「書評 野村眞木夫『日本語のテクスト -関係・効果・様相-』」『国語学』216:47-54.*
・佐久間まゆみ (2006) 「文章・談話の分析単位」『月刊言語』35-10
・佐久間まゆみ編 (1989) 『文章構造と要約文の諸相』くろしお出版
・佐久間まゆみ編 (1994) 『要約文の表現類型 -日本語教育と国語教育のために-』ひつじ書房
・佐久間まゆみ他編 (1997) 『文章・談話のしくみ』おうふう → 内容
・佐久間まゆみ(研究代表者) (2000) 『日本語の文章・談話における「段」の構造と機能』科学研究費報告書 → 内容
・佐久間まゆみ(研究代表者) (2015)『大学学部留学生による講義理解の表現類型に関する研究』科学研究費報告書
・桜井 厚 (1992) 「会話における語りの位相 会話分析からライフストーリーへ 」好井編所収:46-68.
・佐々木達 (1950) 『語学試論集』研究社出版 → 内容
・笹本純 (2001) 「絵本の方法―絵本表現の仕組み」中川素子, 今井良朗, 笹本純『絵本の視覚表現 ―そのひろがりとはたらき』日本エディタースクール出版部
・笹本純 (2006) 「宮澤賢治の童話を原作とする絵本におけるイメージの画像化―言語表現に基づく画像形成としての絵本制作の研究―」『絵本学』(絵本学会『絵本学』編集委員会編)
8:31~45.
・笹沼俊暁「時枝誠記の戦中・戦後-『文章研究序説』における言語理論の再検討をふくめて-」『稿本近代文学』25
・サーサス他 (北澤・西阪編訳) (1989) 『日常性の解剖学 知と会話』マルジュ社
・佐塚俊昭 (1996) 『児童の日常会話の分析 ―電話の会話の分析を通して―』上越教育大学平成8年度修士学位論文
・佐藤至子 (2013)「『怪談牡丹燈籠』の文体」『国語と国文学』90(11).
・佐藤郁哉 (1992) 『フィールドワーク』新曜社
・佐藤知恵,村井源,徃住彰文(2010)「星新一ショートショート文学の物語パターン抽出」『情報知識学会誌』20-2,pp.123-128.
・佐藤有希子 (2005) 「日本語母語話者の雑談における「うん」と「そう」-フィラーとして用いられる場合-」『国際開発研究フォーラム』29.
・澤田淳 (2007)「日本語の授受構文が表す恩恵性の本質―「てくれる」構文の受益者を中心として―」『日本語文法』7(2): 83-100.
・澤田淳 (2014)「日本語の授与動詞構文の構文パターンの類型化―多言語との比較対照と合わせて―」『言語研究』145:27-60.
・澤田治美 (1973)「「たい/たがる(= want to~)」構文の文法(上下)」『英語教育』22-6,7.
・澤田治美 (1993) 『視点と主観性 -日英語助動詞の分析-』ひつじ書房
・澤田治美 (2004)「「たい/たがる」の主語の人称制限をめぐって―認知言語学的アプローチ」『月刊言語』33-10.
・澤田治美 (2006) 『モダリティ』開拓社
・Schegloff,E.A. and Sacks,H. (1973) “Opening up closings.”Semiotica 7:289-327.
・Schegloff,E.A.,Jefferson,G.,and Sacks,H. (1977) “The preference for Self-Correction in the Organization of Repair in Conversation.”Language 53:361-382.
・Schenkein,J. ed. (1978) Studies in the Organization of Conversational Interaction.Academic Press.
・Schiffrin,D. (1987) Discourse Markers.Cambridge U.P.
・Schiffrin,D. (1994) Approaches to Discourse.Blackwell.
・Schiffrin,D. ,Tannen,D. and Hamilton,H.E. (2001) The Handbook of Discourse
Analysis.Blackwell.
・Schmidt,S.J. (1982) Foundations for Empirical Study of Literature:trns.by de Beogrande,R.Helmut Buske Verlag.
・Schmidt,S.J. (1989) “On the construction of fiction and the invention of facts.”Poetics 18:319-335.
・Schmidt,S.J. (1992) “The Logic of Observation.”CRCL19.3:295-311.
・Schofield,D. (1998) “The Second Person: A Point of View? The Function
of the Second-Person Pronoun in Narrative Prose Fiction.”DEAKIN UNIVERSITY.
(http://members.westnet.com.au/emmas/2p/index.htm)
・関 綾子 (2003) 「おかしみの生成における「悪態」のレトリック -漫才を資料として-」『文体論研究』49
・瀬良晴子 (2002) 「メディア言語におけるメタファー -京都議定書についての日・米・英の記事をめぐって-」『文体論研究』48
・柴田武他 (1976~1982) 『ことばの意味1~3』平凡社
・Shoaps.R. (1999) “The many voices of Rush Limbaugh: The use of transposition in constructing a rhetoric of common sense.” Text (19(3).399-434
・Siewierska, A. (2004) Person. Cambridge University Press.
・椎名渉子 (2005) 「子守歌における「おどし表現」と「甘やかし表現」」『月刊言語』34-5:pp.82-89
・清水 淳 (2010) 「日本語教育における「総称-非総称」について」『亜細亜大学学術文化紀要』18:35-49.*
・清水佳子 (1999) 「主題の連鎖と接続詞との関連」『日本学報』18
・志田基与師 (1997「社会学におけるシステム理論のジレンマ -日本における構造-機能分析の発展と没落-」『岩波講座現代社会学 別巻 現代社会学の理論と方法』岩波書店:21-38.
・下里義行(1996) 『教室談話の分析 -教室における要求表現の研究- 』上越教育大学平成8年度修士学位論文
・霜崎 実 (1981) 「「ノデアル」考」『Sophia Lingusitica』7
・篠原俊吾 (2002) 「「悲しさ」「さびしさ」」はどこにあるのか-形容詞文の事態把握とその中核をめぐって-」『認知言語学Ⅰ:事象構造』東京大学出版会
・新屋映子 (1989) 「日本語の主観用言における人称制限」『東京外国語大学日本語学科年報』11. 3-14.
・塩田英子 (2001) 「文字テロップと推論モデル」『表現研究』74
・塩澤和子 (2000) 「文段分析の一考察(1)」『文芸言語研究・言語篇』37
・塩澤和子 (2003) 「逆接型 シカシとダガの意味分析試論」『文芸言語研究・言語篇』43
・Silverstein, M. (1976) “Hierarchy of features and ergativity.”in Dixon,
R. M. W. ed. Grammatical Categories in Australian Languages. Australian
Institute of Aboriginal Studies.
・Silverstein, M. (1987) “Cognitive Implications of a Referential Hierarchy.”in
Hickmann, M. ed. Social and Functional Approaches to Language and Thought.
Academic Press.
・Snow,L.H. (1972) Contemporary Psychiatry.Year Book Medical Pub.
・Sperber,D. and D.Wilson (1981) “Irony and the Use-Meaning Distinction.”in Cole ed.:295-318.
・Sperber,D. and D.Wilson (1995) Relevance:Communication and Cognition.(second edition):Blackwell.(1993,内田聖二他訳『関連性理論 -伝達と認知-』研究社出版)
・Stanzel,F. (1979) A Theory of Narrative(tr.by Goedsce,Ch,).Cambridge U.P.(1989,前田彰一訳『物語の構造』岩波書店)
・Stenstörem,A-B. (1994) An Introduction to Spoken Interaction.Longman.
・Stöckl, H. (2004) “In between modes: Language and image in printed media,”
in Ventola, E. et al. eds. Perspectives on Multimodality. pp.9-30. John
Benjamins.
・Stöckl, H. and Pflaeging, J. (2022) “Multimodal Coherence Revisited: Notes
on the Move From Theory to Data in Annotating Print Advertisements,” Frontiers
in Communication. 7. (Article 900994.) pp.1-17.
・Stockwell, P. / Whiteley, S. Eds. (2014)The Cambridge Handbook of Stylistics.
Cambridge Univ. Pr.
・Stump,G.T. (1981) “The Interpretation of Frequency Adjectives.”Linguistics and Philosophy.4:221-257.
・Sudnow,D.ed. (1972) Studies in Social Interaction.Academic Press.
・菅原克也 (2017) 『小説のしくみ: 近代文学の「語り」と物語分析』東京大学出版会
・菅原和孝 (1998a) 『語る身体の民族誌 ブッシュマンの生活世界(Ⅰ)』京都大学学術出版会 → 内容
・菅原和孝 (1998b) 『会話の人類学 ブッシュマンの生活世界(Ⅱ)』京都大学学術出版会 → 内容
・菅原和孝 (1999) 『もし,みんながブッシュマンだったら』福音館書店
・杉原裕一郎 (1998) 『会話物語の研究』上越教育大学平成9年度修士学位論文
・杉本 武 (2000) 「無助詞格のタイプについて」『文芸言語研究 言語篇』38:103-116.
・杉本 巧 (2001) 「三島由紀夫『新聞紙』における時間の表現-概念的隠喩を用いた分析-」『文体論研究』47
・杉戸清樹・塚田美知代 (1991) 「言語行動を説明する表現 -専門的文章の場合-」国立国語研究所『研究報告集』12秀英出版:131-164.
・水藤新子 (2000) 「幸田文のオノマトペ-「既成語の結合」を対象として-」『文体論研究』46
・住大恭康 (2004) 「文学テクストにおける登場人物とその指示表現 ― Thomas Mann の Der Tod in Venedig
をもとに ―」『ドイツ文学』115:110-123.
・砂川有里子 (1995) 「談話主題の導入形式に関する研究ノート -存在文とコピュラ文の特立提示機能について-」『文芸言語研究・言語篇』28
・砂川有里子 (2000) 「談話主題の階層性と表現形式」『文芸言語研究・言語篇』38
・砂川有里子 (2003) 「文法的な分の類型が談話の主題展開に与える影響」『文芸言語研究・言語篇』44
・砂川有里子 (2003) 「話法における主観表現」『朝倉日本語講座 5 文法Ⅰ』朝倉書店*
・砂川有里子 (2005) 『文法と談話の接点 -日本語の談話における主題展開機能の研究-』くろしお出版* → 内容
・鈴木日出男 (2000) 「平安朝文学の言葉」『国語と国文学』77-11
・鈴木啓子 (2008) 「伝説の一人称―泉鏡花「唄立山心中一曲」の表現機構―」『文学』9-5.
・鈴木久美 (2000) 「前期噺本の表現スタイルについての一考察」『早稲田大学教育学部学術研究(国語・国文学編)』48
・鈴木重幸 (1965) 「現代日本語動詞のテンス -言いきりの述語に使われたばあい-」『ことばの研究』2秀英出版:1-38.
・鈴木重幸 (1979) 「現代日本語動詞のテンス -終止的な述語につかわれた完成相の叙述法断定のばあい- 」『言語の研究』むぎ書房:5-59.
・鈴木 泰 (1996) 「メノマエ性と視点(Ⅲ)―古代日本語の通達動詞のevidentiality(証拠性)―」『日本語文法の諸問題―高橋太郎先生古希記念論文集―』ひつじ書房
・鈴木 泰 (2009) 『古代日本語時間表現の形態論的研究』ひつじ書房
・鈴木孝夫 (1973)『ことばと文化』岩波書店
・鈴木孝夫 (1978) 「日本語学はなぜ成立しなかったか」『岩波講座 日本語 別巻』岩波書店:281-301.
・鈴木登美 (1998) 「近代日本を語る私小説言説」『文学(季刊)』9-2.
・鈴木登美 (2000) 「モダニズムと大阪の女―谷崎潤一郎の日本語論の時空間―」『文学』1-5.
・鈴木登美 (2000) 『語られた自己―日本近代の私小説言説―』岩波書店
・鈴木 努 (2002) 「ニュース・テクストのイシュー連関構造分析」『マス・コミュニケーション研究』60:137-152.*
・鈴木康志 (1987) 「ドイツ語体験話法の訳し方 時称・人称の変換操作 」『外国語教育論集』9:213-233.
・鈴木康志 (1988) 「ノンフィクションにおける体験話法」『ドイツ文学』80:80-91.
・鈴木康志 (1992) 「一人称現在形として発現する体験話法」『ドイツ文学研究』24:167-178.
・鈴木康志 (1995) 「イェニンガー事件について -体験話法が暴露した「過去克服」の脆さ?-」『Literatura』(名古屋工業大学)16
・鈴木康志 (1996) 「物語ディスコース -その言語学的アスペクトと文学的アスペクト-」『Literatura』(名古屋工業大学)17
・鈴木康志 (1997) 「イグナツ・ブービス氏のイェニンガー引用 -イェニンガー事件のあらたな波紋-」『Literatura』(名古屋工業大学)18
・鈴木康志 (2003) 「思考・発言再現における人称の変換(Ⅰ,Ⅱ)」『文学論叢』(愛知大学文学会)127,128
・鈴木康志 (2005) 『体験話法 -ドイツ文解釈のために-』大学書林* → 内容
・鈴木康志 (2007) 「体験話法(自由間接話法)文献一覧 -1993年以降-」愛知大学語学教育研究室『言語と文化』16*
・鈴木康志 (2015) 「話し言葉における自由間接話法とエコー発話─エリス・ヘルディン(1905年)から山口治彦(2009年)まで─」愛知大学言語学談話会『ことばを考える 7』あるむ:175-204.
・Suzuki Yasushi (2002) “The acceptance of “free indirect discourse ” -A
change in the representation of thought in Japanese-” in Güldemann,T.
et al. Reported Discourse.J.B.
・Swales,J.M. (1990) Genre Analysis:English in academic and research settings.Cambridge U.P. → 内容
・ザトラウスキー・ポリー (1993) 『日本語の談話の構造分析 -勧誘のストラテジーの考察-』くろしお出版 → 内容
・ザトラウスキー・ポリー (1997) 「日本語の談話のリズム分析 -「息の合った」会話を例に-」茂呂雄二編『対話と知 談話の認知科学入門』新曜社:101-148.
・ザトラウスキー・ポリー (2000) 「共同発話における参加者の立場と言語・非言語行動の関連について」『日本語科学』7
・ザトラウスキー・ポリー (2002) 「アニメーションのストーリーを語る際の話段と中心発話について」『表現研究』76:33-39.
・ザトラウスキー・ポリー (2003) 「共同発話から見た「人称制限」,「視点」をめぐる問題」『日本語文法』3-1
・Szatrowski,P.ed. (2004) Hidden and Open Conflict in Japanese Conversational
Interaction.Kurosio Publishers.
・ザトラウスキー・ポリー (2005) 「情報処理,相互作用,談話構造からみた倒置と非言語行動との関係」『シリーズ文と発話 1 活動としての文と発話』ひつじ書房:159-208.
・立川和美 (1997) 「説明文の「中核文」に関する試論 -マクロ構造把握へむけての一考察-」『表現研究』66:34-42.
・立川和美 (1997) 『説明文のマクロ構造把握に関する研究 -国語教育の実態とその応用へむけて-』私家版 → 内容
・立川和美 (2000) 「中心文及びトピックセンテンスに関する再考察 -中核文設定の提案-」『文体論研究』46:1-14.
・立川和美 (2001「国語教育における文章構造指導の工夫について-「文段」把握の方法を考える-」『私学研修』156
・立川和美 (2002) 「テクストにおける結束構造に関する一考察 -文段成立のマーカーとしての「のだ」文の機能-」『文体論研究』48:18-32.
・立川和美 (2003) 「女子中学生の「私的な手紙文」に関する考察 -テクスト構造を中心に-」『表現研究』78:40-47.
・立川和美 (2005) 「狭義説明文のジャンル特性と文章構造に関する試論」『国文』102:10-19.
・立川和美 (2008) 「話し言葉の中の外来語について(研究発表要旨)」『文体論研究』54
・立川和美 (2011) 『説明文のマクロ構造把握 ―国語教育・日本語教育への指導・応用に向けて―』流通経済大学出版会
・蓼沼正美 (2008) 「物語り/伝承/「下人の行方は、誰も知らない」」『日本文学』57 (4): 66-69.
・高木史人 (1997) 「昔話の<場>と<時>」『岩波講座 日本文学史 17』岩波書店:1-25
・高木・細田・森田編 (2016) 『会話分析の基礎』ひつじ書房
・高橋由典 (1996) 『感情と行為 -社会学的感情論のこころみ-』新曜社
・高橋由典 (1999) 『社会学講義 感情論の視点』世界思想社
・高橋淑郎 (2000) 「講義におけるくりかえし」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』13
・高橋淑郎 (2001) 「〈講義内容〉を構成するくりかえしに関する一考察」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』14
・高崎みどり (1997) 「女性の働き方とことばの多様性」現代日本語研究会編所収:213-239.
・高崎みどり・新屋映子・立川和美 (2007) 『日本語随筆テクストの諸相』ひつじ書房
・高崎みどり・立川和美 (2010) 『ガイドブック 文章・談話』ひつじ書房
・武田康宏 (2016) 「常用漢字表の字体・字形に関する指針 : 手で書くことを重視した国語施策として」『日本語学』35(12),16-29.
・武田康宏 (2016) 「公用文の「分かりにくさ」に関する一考察」『上越教育大学国語研究』30:38-49
・竹田完次 (2000) 「文章中の文脈を指示するソレとコレについて-実際の言語資料において-」『計量国語学』22-4
・竹田完次 (2001) 「ソノトコノの指示文脈」『計量国語学』23-2
・武久堅 (2000) 「叙事詩の文体」『国文学』45-7
・竹内晴彦 (1997) 「感覚表現の日本語」『日本語学』16-11
・田窪行則編 (1997) 『視点と言語行動』くろしお出版
・田窪行則 (1997) 「日本語の人称表現」田窪編『視点と言語行動』くろしお出版
・田窪行則 (2011) 『日本語の構造』くろしお出版
・多門靖容 (2000) 「変異・複合タイプ比喩をめぐって-古典散文例を中心に-」『愛知学院大学文学部紀要』29
・多門靖容 (2014) 『比喩論』風間書房
・田村澄香 (2008) 『現代日本語における名詞文の時間表現』渓水社
・田村すゞ子 (1972) 「アイヌ語沙流方言の人称の種類」『言語研究』61,17-39.
・田村すゞ子 (1979)『アイヌ語入門(改訂版)』『同 解説』早稲田大学語学教育研究所
・田村すゞ子 (1996)『アイヌ語沙流方言辞典』草風館
・田中厚一 (2002) 『雨月物語の表現』和泉書院 → 内容
・田中牧郎 (1998) 「今昔物語集の情意述語文と文体」『国語学』194.
・田中実 (1996) 『小説の力―新しい作品論のために』大修館書店
・田中望 (1981) 「コソアをめぐる諸問題」『日本語の指示詞』大蔵省印刷局:1-50.
・田中里美 (1995) 「ことばの評価性」『日本語・日本文化研究』第3号
・田中ゆかり2001) 「携帯電話と電子メイルの表現」『現代日本語講座 2』明治書院
・谷 泰 編 (1997『コミュニケーションの自然誌』新曜社 → 内容
・谷 泰 (1987) 「会話における笑い -その表出機能の追求-」『社会的相互行為の研究』京都大学人文科学研究所:49-146.
・谷村淳次郎 (1978) 「描出話法の日本語訳について あたらしい訳文の必要性 」『表現研究』27:22-25.
・谷守正寛 (1999)「モダリティによる人称制限について」『鳥取大学教育地域科学部紀要 教育・人文科学』1-1.
・谷本良裕 (1992) 「二人称小説という存在について」『徳島大学国語国文学』5
・Tannen,D. ed.1982) Analyzing Discourse:text and talk.Georgetown University
Press.
・Tannen,D. (1984) Conversational Style.Ablex.
・Tannen,D. (1989) Talking Voices :Repetition,Dialogue,and imagery in conversational discourse.Cambridge U.P.
・龍城正明 (2000) 「テーマ・レーマの解釈とスープラテーマ-プラーグ言語学派から選択体系機能言語学へ-」小泉保編『言語研究における機能主義』くろしお出版
・龍城正明編 (2006) 『ことばは生きている 選択体系機能言語学序説』くろしお出版 → 内容
・俵山雄司 (2015) 『日本語の談話終結表現の研究』筑波大学博士学位論文*
・Taylor, Ch. (2017) “Audio Description: A Practical Application of Multimodal
Studies,” in Seizov, O. et al. eds. New Studies in Multimodality: Conceptual
and Methodological Elaborations. pp.153-174. Bloomsbury.
・寺村秀夫 (1971) 「‘タ’の意味と機能 アスペクト・テンス・ムードの構文的位置づけ 」寺村 (1984) 再録:313-358.
・寺村秀夫 (1973) 「感情表現のシンタクス」『月刊言語』2-2
・寺村秀夫 (1982) 『日本語のシンタクスと意味 Ⅰ』くろしお出版
・寺村秀夫 (1984) 『日本語のシンタクスと意味 Ⅱ』くろしお出版
・寺村秀夫 (1991) 『日本語のシンタクスと意味 Ⅲ』くろしお出版
・寺村秀夫他編 (1990) 『ケーススタディ 日本語の文章・談話』おうふう → 内容
・Thorndyke,P.W. (1977) “Cognitive Structure in Comprehension and Memory of Narrative Discourse.”Cognitive Psychology.9:77-110.
・戸田正直 (1992) 『感情-人を動かしている適応プログラム-』東京大学出版会
・富樫純一 (2005) 「驚きを伝えるということ」『活動としての文と発話』ひつじ書房
・東郷雄二 (2003) 「フランス語と日本語の感覚・感情述語―「わがこと」と「ひとごと」考―」『フランス語教育』31
・東樹和美・古川敦子 (2003) 「感情表現を中心とした学習項目の提案に向けて」『日本語教育方法研究会誌』10(2):8-9.*
・土岐留美江 (2001) 「キャッチコピーと短型詩」『日本語学』20-2
・時枝誠記 (1941) 『国語学原論』岩波書店
・時枝誠記 (1950) 『日本文法 口語篇』岩波書店
・時枝誠記 (1951) 「文学研究における言語学派の立場とその方法」『国語と国文学』28-4.『現代国語教育論集成 時枝誠記』明治図書再録:67-91.
・時枝誠記 (1955) 『国語学原論 続篇』岩波書店
・時枝誠記 (1956) 『現代の国語学』有精堂
・時枝誠記 (1960) 『文章研究序説』山田書院(明治書院復刊) → 内容
・時枝誠記 (1966a) 「言語・文章の描写機能と思考の表現」『国文学研究』34.『文法・文章論』岩波書店再録:
・時枝誠記 (1966b) 「文章の性格と読解の方法」『とうほくの国語教室』25『時枝誠記国語教育論集 Ⅰ』明治図書再録:352-356.
・徃住彰文 (1991) 『心の計算理論』東京大学出版会
・徳沢得二 (1965) 「体験話法のもたらすもの」『文芸研究』14:32-65.
・富永健一 (1995) 『行為と社会システムの理論 -構造-機能-変動理論をめざして-』東京大学出版会
・Toolan,M. (1988) Narrative : A Critical Linguistic Introduction.Routledge.
・Toolan,M. (1998) Language in Literature : An Introduction to Stylistics.Arnold
・外山滋比古 (2010) 『第四人称』みすず書房
・Traugott,e.c. (1982) “From Proposition to Textual and Expressive Meaning:”in Lehmann,W.P. and Malkiel,J.eds.:245-271.
・坪本篤朗 (1993) 「条件と時の連続性 -時系列と背景化の諸相-」益岡編所収:99-130.
・土田知則 (2000) 『間テクスト性の戦略』夏目書房 → 内容
・津田香織 (2016) 「語りのテクストに関する日仏対照研究―語る視点をめぐって―」『筑波大学フランス語フランス文学論集』31, 105-113.
・塚原真紀 (1998) 「日本語学習者の会話における「ノダ/ンデス」の使用実態に関する一考察」『筑波応用言語学研究』5:71-84.*
・塚原鉄雄 (1966) 「論理的段落と修辞的段落」『表現研究』4:1-9.
・鶴田常吉 (1953) 『日本文法学原論 後篇』関書院
・筒井佐代 (2012) 『雑談の構造分析』くろしお出版
・堤 良一 (2012) 『現代日本語指示詞の総合的研究』ココ出版
・内田安伊子 (2001) 「「~けど」による補足表現について」『表現研究』73
・内田安伊子 (2001) 「「けど」で終わる文についての一考察-談話機能の視点から-」『日本語教育』109
・内田賢徳 (2000) 「修辞の成立と方法」『日本文学』49-5
・内田賢徳 (2001) 「定型とその背景-短歌の黎明期-」『国語と国文学』78-11
・内田聖二 (2004) 「メタ表象と日本語―たい/たがっている構文を例として」『月刊言語』33-6.
・内越文弥・前嶋直樹 (2015) 「社会科学におけるメカニズム的説明の可能性」『書評ソシオロゴス』11,1-27.
・上田恭寿 (2006) 「日本語小説における描出表現テクストの描出位置」『表現研究』83:1-11.*
・上原 聡 (2015) 「日本語の「人称制限」は「人称」制限ではない―内的状態述語における話者・概念化者・体験者の区別―」『日本認知言語学会論文集』15:112-124.
・植田栄子 (2014) 『診療場面における患者と医師のコミュニケーション分析』ひつじ書房
・上野辰義 (2000) 「挨拶のことばと源氏物語-その一,竹取物語と宇津保物語と枕草子から-」仏教大学文学部『文学部論叢』84
・上野辰義 (2001) 「伊勢物語と挨拶のことば-作中人物の会話を中心に-」『京都語文』7
・Uhlenbeck, C. C. (1938) A Concise Blackfoot Grammar. Noord-Hollandsche
Uitgevers-Maatschappij. (Rep. 1978 AMS Press.)
・van Dijk,T.A. (1972) Some Aspects of Text Grammars.Mouton.
・van Dijk,T.A. (1974) “Action,Action Description,and Narrative.”New Literary History.6.273-294
・van Dijk,T.A. (1977) Text and Context:Explorations in the semantics and pragmatics of discourse.Longman.
・van Dijk,T.A. (1980) Macrostructures.Lawrence Erlbaum Associates.
・van Dijk,T.A. (1997“The Study of Discourse.”in van Dijk ed.vol 1:1-34.
・van Dijk,T.A.ed. (1976) Pragmatics of Language and Literature.North Holland.
・van Dijk,T.A.ed. (1985) Handbook of Discourse Analysis.vol 3.Academic Press.
・van Dijk,T.A.ed. (1997) Discourse Studies:A Multidisciplinary Introduction.2) vols.Sage.
・Virtannen,T. (1992) “Issues of text typology:Narrative-a 'basic' type of text ?” Text.12(2).293-310.
・若森幸子 (2005) 「話題を提示する文とメタ言語表現」『お茶の水女子大学中国文学会報』24:90-77.*
・王 安 (2004) 「現代日本語における感情形容詞の主観性について―人称制限を中心として―」『北海道大学大学院文学研究科 研究論集』4
・渡邉知佳 (2015) 「携帯メールメッセージの談話分析―勧誘と依頼の表現による検討―」『上越教育大学国語研究』29:28-38.
・渡辺 実 (1971) 『国語構文論』塙書房 → 内容
・渡辺 実 (1981) 『平安朝文章論』東京大学出版会 → 内容
・渡辺 実 (1991) 「「わがこと・ひとごと」の観点と文法論」『国語学』165:1-14.
・渡辺 実 (2002) 『国語意味論』塙書房 → 内容
・渡辺伸治 (2007) 「日本語フィクションにおける自由間接話法」『言語文化研究』33:121-142.*
・Watzlawick,P.,Bavelas,J.B. and Jackson,D.D. (1967) Pragmatics of Human Communication.W.W.Norton & Company.(1998,山本和郎・尾川丈一訳『人間コミュニケーションの語用論』二瓶社)
・Weber,J.J.ed. (1996) The Stylistics Reader.Arnold.
・Weinrich,H. (1994) Tempus:Besprochene und erzahlte Welt.5.Auflage.Kohlhammer.(1982,脇坂豊他訳『時制論 文学テクストの分析』紀伊國屋書店(第3版の訳))
・ヴァインリヒ,H. (1993) 『テクストからみたドイツ語文法』三修社(Weinrich,H.1993) Textgrammatik der
deutschen Sprache.の訳(脇坂豊編訳 (2003))
・Wertsch,J.V. (1991) Voices of the Mind:A Sociocultural Approach to Mediated Action.Harvard U.P.
・Wierzbicka,A. (1996) Semantics:Primes and Universals.Oxford U.P.
・Williams,S.N. (1969) The Logic of English Paragraph.Kenkyusha.
・谷部裕子 (1986) 「話し手の評価を担う形容詞」『日本語学』5-11
・八亀裕美 (2001) 『現代日本語の形容詞述語文』阪大日本語研究,別冊1*
・山田進 (2000) 「「いい」の意味論-意味と文脈-」山田他編『日本語 意味と文法の風景』ひつじ書房
・山田敏弘 (2004) 『日本語のベネファクティブ』明治書院
・山形頼洋 (1993) 『感情の自然』法政大学
・Yamaguchi,H. (1989) “On ‘Unspeakable sentences’ : A pragmatic review.”
Journal of Pragmatics. vol.13-4.
・山口治彦 (2009) 『明晰な引用,しなやかな引用 ―話法の日英対照研究―』くろしお出版
・山口仲美 (1984) 『平安文学の文体の研究』明治書院
・山口仲美 (1998) 『平安朝の言葉と文体』風間書房
・山口仲美 (2000) 「源氏物語の言葉と文体」『解釈と鑑賞』65-12
・山口康子 (2000) 『今昔物語集の文章表現』おうふう
・山口佳紀 (1974) 「続日本紀宣命の文体的性格について」『国語と国文学』51-4
・山口佳紀 (1993) 『古代日本文体史論考』有精堂
・山本和恵 (2011) 「小説テクストにおける受身表現の述語動詞」『同大語彙研究』14:26-42.
・山本和恵 (2011) 「小説テクストにおける受身表現の使用傾向」『同志社国文学』74:150-133.
・山本和恵 (2014) 「夏目漱石の三人称テクストにおける発言動詞の受動態の選択―能動態との比較を通じて―」『同志社大学 日本語・日本文化研究』12:67-86.
・山本忠雄 (1938) 『文体論研究』三省堂 → 内容
・山本忠雄 (1940) 『文体論 方法と問題』賢文館 → 内容
・山本美紀 (2014) 「森敦「月山」論―言語空間の中の方言―」『解釈』60 (1, 2): 43-50.
・山本俊英 (1955) 「形容詞のク活用・シク活用の意味上の相違について」『国語学』23
・山村ひろみ (2012) 「現代日本語のテンス・アスペクトと否定:過去の「-シタ?」と「-シナカッタ」/「-シテイナイ」/「-シナイ」」『言語文化論究 』29:47-68.
・山中桂一 (1998) 『日本語のかたち 対照言語学からのアプローチ』東京大学出版会 → 内容
・山梨正明 (1995) 『認知意味論』ひつじ書房 → 内容
・山梨正明 (2016) 『自然論理と日常言語 ―ことばと論理の統合的研究』ひつじ書房
・山根智恵 (2002) 『日本語の談話におけるフィラー』くろしお出版
・山岡政紀 (2000) 『日本語の述語と文機能』くろしお出版 → 内容
・山岡 實 (2001) 『「語り」の記号論』松柏社
・山崎正純 (1988) 「小林秀雄「おふえりや遺文」論―その〈語り〉の構造」『国語と国文学』65-9
・柳沢浩哉 (2000) 「近松における修辞的分析の試み-説得力を作り出す技法の解明-」『表現研究』72
・柳沢浩哉・中村敦雄・香西秀信 (2004) 『レトリック探求法』朝倉書店
・柳沢浩哉・森田真吾 (2000) 「『山月記』の修辞的分析-「臆病な自尊心と,尊大な羞恥心」の修辞とその狙い-」『人文科教育研究』27
・柳田國男 (1932) 「口承文芸とは何か」同1947『口承文芸史考』所収(『柳田國男全集 第16巻』筑摩書房)
・安井寿枝 (2005) 「『細雪』四姉妹の自称詞 -『卍』を参考資料として-」『表現研究』82.
・安井寿枝 (2008) 「谷崎潤一郎の作品における関西方言の変遷」『日本語日本文学』153.
・安井寿枝 (2008) 「『細雪』四姉妹の待遇表現 ―尊敬語に見られる特徴―」『日本語の研究』4-2.
・安井寿枝 (2010) 『谷崎潤一郎の表現 作品に見る関西方言』和泉書院
・安井稔・秋山怜・中村捷 (1976) 『現代の英文法7 形容詞』研究社
・吉田 睦 (2014) 『日本語母語話者・学習者の会話構築に関わる質問表現の研究』筑波大学博士学位論文*
・吉川千鶴子 (1995) 『日英比較 動詞の文法:発想の違いからみ他日本語と英語の構造』くろしお出版
・吉越秀之 (2011) 「児童生徒の思考を育む沈黙」『上越教育大学国語研究』25:82-72.
・吉村耕治編著 (2004) 『英語の感覚と表現―共感覚表現の魅力に迫る―』三修社
・吉仲聖沙 (2015)「小説における呼称語の分類とその表現性」『日本言語文化研究』15:38-56.
・好井裕明編 (1992) 『エスノメソドロジーの現実 せめぎあう〈生〉と〈常〉』世界思想社
・好井裕明他 (1999) 『会話分析への招待』世界思想社
・張 未未 (2018) 「日本語の雑談における「物語」の導入方法―日本語母語場面と日中接触場面の相違―」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』別冊26-2.
・Ziv,Y. (1988) “On the Rationality of ‘Relevance’and the Relevance of ‘Rationality’.”Journal of Pragmatics.12:535-545.
・Zubin, D. A. (1979) “Discourse Function of Morphology: The Focus System
in German.”in Givón, T. ed. Syntax and Semantics. 12. Academic Press.
雑誌特集
「「語り」の言説」1998.春『文学』9-2.
「虚構のリアリティ」2007.1,2『文学』8-1.
「一人称という方法」2008.9,10『文学』9-5.
「語りのテキスト」2005『日本語学』24-1